No.2025  和楽器と中国民族楽器

                                                       空川英継




楽器の誕生と分類

本章では和楽器と中国民族楽器について、その構造と発音の原理と音響的な特徴を見ていく。 まず第1節では楽器の誕生と背景、及び楽器の特徴やそれが使われる場面を概観して、奏法や発音原理に基づいて、本章で取り上げる楽器を分類してみる。


 和楽器の誕生と分類[1]

フエ・コト・ツヅミは昔から日本にあったとはいえ、現存の和楽器のほとんどは大陸からの渡来、またはそれを祖型として日本的な改造を加えたものである。日本の楽器の代表格とされる三昧線にしても日本オリジナルではない。あえて挙げれば「大正琴」くらいのものである。これら楽器の改造には、日本の音楽文化に則したものに変革され、気候・風土を勘案して今の形状や構造、材質になってきた。湿度が少なく、乾燥度合の違う海外で演奏される機会が増えた和楽器は、三味線の皮、琵琶の胴、尺八の竹筒などについて、そのメンテナンスに苦労するということをよく耳にする。これも和楽器のそれぞれが日本の気候・風土を前提にして改造がなされた結果であろう。

日本音楽で使われる楽器類を和楽器、邦楽器とよぶようになったのは明治になってからで、洋楽がはいってその対位概念として 「邦楽」が生まれたのと同じで、西洋楽器に対して、日本固有の楽器を指している。「楽器」という語は、日本や中国で古い時代から用いられてはいたが、一般に使われるようになったのは「音楽」同様、明治以降になってからである。神代の昔から日本にはコト、フエ、ツヅミといった楽器があったが、これらは固有の楽器名で在ると同時に弦楽器総体を「コト」、「フエ」を管楽器の総称としても用いられていた。江戸時代には楽器のことを「鳴りもの」と称したこともある。それぞれの楽器の演奏形態をあらわす言葉から「弾きもの」 「吹きもの」 「打ちもの」といった表現が、弦楽器、管葉器、打楽器というように、楽器の分類用語をあらわすものとして使われてきている。細かくいえば「弾きもの」は弦を「弾く」だけでなく弓などで弦を「擦る」ものもある。「吹きもの」も古代には石笛や土笛なども含んでいて、吹くことが管楽器を意味しているわけではない。また「打ちもの」も正確には、「振る」とか「摺る」といった奏法のものも含まれている。以下に和楽器の分類を示す。

「かね・すず類」「拍子木類」など、日本音楽の「打ちもの」と認識されているものもたくさんあるが、仏教音楽、歌舞伎の下座、民俗芸能などの限定的な場面での演奏に用いられるもので、その特殊性から本章ではこれらを取り上げないことにする。

= 第1分類「弾きもの」 =

1. コト類
2. 琵琶類
3. 三味線類
4. 胡弓類

= 第2分類「吹きもの」 =

1. 横笛
2. 笙・篳篥類
3. 尺八類

= 第3分類「打ちもの」 =

1. 太鼓・鼓類
2. かね・すず類
3. 拍子木類
4. 木魚木版類  


 ==表1 和楽器の分類[2]


 和楽器の特徴[3]

和楽器の楽器としての特徴について、三つの視点から考えてみる。初めに、外観上の特徴を挙げてみる。日本の楽器の材料は、竹や牛の革、漆など日本で手に入るもののほか、外国でしか手に入らない材料も使っている。国内外の材料の違いにかかわらず、自然素材の持ち味、風合いが生かされている楽器が多いことに気付く。また、日本の伝統的な工芸技法による塗装や装飾がされることもあり、楽器そのものが工芸品として鑑賞に供されることさえある。

 次に、音や、発音のための構造に関して特徴を挙げてみる。日本の楽器は日本らしい音を出したり表現したり出来るような構造になっている。例えば、洋楽器は、演奏で正確な音高が出せるような構造、全ての音域である程度均質な音となるような構造になっている。これに対し日本の楽器は、ある場合には音高にかまわない構造、ある場合には均質な音を目指さない構造、ある場合には奏者がかなりの幅で音高や音質が調整できるような構造になっている。それだけ奏者の奏法の自由度が高く、その分演奏に熟達するのを難しくしているとも言える。また、三味線や琵琶の音は、後節で解説する音に雑音を持たせる「さわり」という構造により特徴付けられており、日本の楽器の音の特徴のひとつである。共鳴持続音が少なく比較的減衰が速いのも特徴である。音そのものの性格付けを強く求めるようなあり方は、他の日本の楽器にも見ることができる。これらの音に関する特徴は演奏される音楽や演奏場面と関連して文化として定着している。 

最後に、取扱の面から“日本の楽器らしさ”を考えてみる。筝や竜笛などに見ることができるように、楽器への接し方として、日本の楽器には銘(名前)が付けられる場合がある。また、扱いに神経を使い、見方によっては手間がかかるものが多いことにも気付く。例えば、尺八は常に湿度に気を配って保管しないと、割れてしまう。太鼓は、演奏の1〜2時間前に革を炭火や電熱器であぶり、湿気を飛ばさなければならない。小鼓や締太鼓、笙なども演奏に際し、それぞれの楽器に応じた調整が必要である。

以上、和楽器の特徴を、見た目、音、取扱の三つの面からみてきた。ここにあげた事柄は、他の国の楽器に当てはまることもあるが、これらは主として日本の楽器を特徴付けている事柄である。

一方、楽器が使われる場面での特徴として、和楽器は全般的に音楽ジャンルへの普遍性がないことが特徴的である。楽器とそれが使われる音楽や演奏スタイルは具体的には示さないが、それぞれの楽器は特定の音楽ジャンルで固有の音楽を奏でてきた。しかしながら最近、篳篥や尺八、琵琶などが音楽ジャンルの壁をこえて使われる場面も出てきており、津軽三味線や大正琴や和太鼓は現代風邦楽器として注目されている。


 中国民族楽器誕生とその音楽[4]

  (1)中国音楽を彩る楽器の発明

「雅楽」の音楽様式が整えられていった漢の時代には多くの楽器が発明された。琴が七弦になったのもこのころで、『広陵散』『胡笳十八泊』といった名曲が作られた。また琴より大型で二十五弦の弦楽器、「瑟(ひつ)」は琴とよく調和する楽器として用いられた。打楽器では、太古からある磬が依然として用いられるほか、鐘(青銅製の打楽器)が雅楽器として尊重されるようになる。

「俗楽」用の楽器としては、春秋時代の秦の

国で筝が生まれた。これは6世紀ころになると「雅楽」にも用いられるようになったが、女子十二楽坊の編成楽器にある古筝のルーツでもある。文物が盛んに流通した華やかな時代だった漢の武帝時代には、丸い胴の琵琶が西域から入り定着した。

  (2)外国文化の流入により多様化する中国音楽

三国時代(220〜280)から西晋(280〜316)、南北朝時代(420〜589)にかけて、中国は戦乱の時代を迎える。政権の不安定化にともない、宮廷音楽であった「雅楽」は衰退してしまう。それにかわり、南北朝時代あたりから流行したのが “外国の音楽” を意味する「胡楽」である。北朝には通商ルートであったシルクロードを通じて、西域の音楽がもたらされた。亀茲楽、疏勒楽、康国楽、安国楽、西凉楽、高昌楽などで、いずれも中央アジアの仏教音楽の影響を受けたものである。南朝もインドシナと交渉があり、南方の音楽である扶南楽、林邑楽などが伝来した。さらに、このころは高麗楽や百済楽といった朝鮮半島の音楽も輸入され、多様な音楽文化が定着していったのである。これら「胡楽」によってもたらされた新しい流れは隋(581〜618)、唐(618〜907)へと伝わっていく。 隋、唐ともに諸外国の文化を積極的に採り入れた国際的な時代である。隋では外来の音楽のなかから代表的なものを選別し、宮廷の宴饗の音楽として正式に採用した。これは唐にも踏襲され、周辺諸国や少数民族の音楽との融合が進んだ宴饗音楽はのちに「燕楽」と呼ばれるようになる。この時代、宮廷の音楽機関のひとつに「教坊」があった。音楽家の養成などを担った役所で、中国全土から優秀な人材が集められたという。音楽のカテゴリーを超えた表現活動をする女子十二楽坊の“楽坊’’は、この「教坊」にちなんで名づけられたものである。民間では、「曲子」という民謡が流行し、曲芸や滑稽な風刺劇などを披露する「百戯」、仏教の教えをわかりやすく説いた「変文」などが人気を博した。唐代、玄宗皇帝の治世(712〜756)は内外の文化を集めた華やかな時代として知られるが、音楽もまた多様に展開し爛熟していった。

 (3)劇音楽をはじめとする地方音楽の隆盛

続く宋代(916〜1279)でも画期的なできごとがあった。劇音楽の誕生である。宋は商工業が発達した時代で、それにより都市の形成がうながされた。都市は文化の発信装置としての機能も果たし、「瓦子」などと呼ばれる盛り場に演芸小屋が建てられた。そのなかから、北方に「雑劇」、南方に「南戯」という音楽劇が誕生したのである。

中国では伝統劇を「戯曲」と呼び、音楽を中心に表現する芸術として認識されている(言語を表現を中心とする近代演劇は「話劇」という)。宋代に隆盛した「戯曲」は地方でも盛んとなり、時を経た今日では300種以上があるという。そのうちのひとつが日本でも知られている「京劇」である。「京劇」は徽戯(安徽省の地方劇)を源流に、複数の地方劇の要素を採り入れて、清代(1644〜1912)に完成したものである。

物語を音楽に合わせて語る(歌う)「語り物音楽」の存在も宋代以降に確認されている。地方の農村の広場などに民衆を集めるなどして行われた娯楽だった。

また、器楽の独奏や合奏も発達し、各地に「鼓吹」(大鼓と笛などの管楽器を主体にした合奏)や「吹打」(管楽器と打楽器による合奏)といった器楽合奏の形式が作られていった。これらは民間の冠婚葬祭などの儀式で演奏されるようになった。こうして、宋代以降は多種の地方音楽が盛んに行われるようになり、中国音楽に豊かなバリエーションを加えることになった。

 清代以降、民間の音楽がますます発展し、「戯曲」は劇場で演じられ、「語り物音楽」は茶館や寄席を舞台とするようになる。

  (4)新たな音楽世界を構築する20世紀

1911年の中華民国建国のころになると、地方では伝統的な器楽演奏が引き続き楽しまれていたが、都市では新たな動きが起こり始める。これまでの伝統的な楽器編成などにとらわれずに、新しい演奏形式を作ろうという試みである。当時、「国楽」と総称され、現在では「民楽」と呼ばれる音楽である。

その流れのなか、音楽家・劉天華(1895〜1932)によって新しい息吹を注ぎ込まれた楽器が二胡である。清代には「俗楽」の合奏用として普及していた楽器である。劉は西洋音楽の理論やバイオリンのテクニックを採り入れて、二胡の演奏法を格段に拡げ、表現豊かな独奏楽器として中国全土に知らしめたのである。今でこそ二胡の独奏楽はポピュラーな音楽だが、その起源は意外と新しいものである。 また、管楽器、打楽器、弦楽器など、中国楽器の総合的編成で演奏する「民楽合奏」も生まれた。いわば中国楽器のオーケストラのようなもので、10人前後の小規模なものから、70人ほどの大編成までを含む。中国の古典曲をアレンジした曲はもちろん、西洋のクラシック曲にも取り組む「民楽合奏」も出現している。

こうして、現代は中国の伝統的な楽器を使いながらも、古典に縛られない自由な音楽世界が表現されるに至っている。その流れの最先端に、女子十二楽坊がいる。


楽器の分類

以上見てきた和楽器と中国民族楽器を発音原理と奏法上の類似性に基づいて分類して表に示す。対応する代表的な洋楽器も挙げてみた。


  ==表2 和楽器と中国民族楽器の区分け

中国の民族楽器は素材によって次の八種に分類されていた[5]。金(鉄琴の方響や吊鐘の編鐘など)、石(編磬など)、土(土笛など)、革(太鼓類)、糸(弦楽器)、木(拍子木など)、袍(笙、息を注ぐ吹き口を持つ)、竹(竹の笛など)、これを「八音」と呼び、その後の楽器分類法の基礎になっている。


次回から、

・琴と古箏

・琵琶、三味線と中国琵琶

・胡弓と二胡

・笛、篳篥と中国の笛、ショーム

・笙と中国笙

・大正琴と揚琴

について、その誕生と進化の過程と構造と音響について、時には対応する洋楽器と比較しつつ見ていく。革新的な提案についても取り上げていきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本節をまとめるにあたり下記の図書を参考・引用させていただきました。

[1]「日本音楽入門」,田中健次著,音楽之友社、2005

[2]「邦楽ってどんなもの(楽器編)」,星野榮志著,演劇出版社、2004

[3]「楽器誕生〜日本の音の知恵と技〜」,浜松市楽器博物館,2000

[4]「女子十二楽坊」,講談社,2005

[5]「世界の民族音楽」,若林忠弘著,東京堂出版、2004



楽器と特許・TOPページへ   楽器創造館TOPページへ