No.2017
音楽をもっと楽しみたい


 楽器は演奏して楽しむものであるが、音や音楽を聴いて楽しむ立場もある。音楽を聞いて楽しむ場として、オーディオやテレビで音楽を聴く場合やコンサートホールで音楽を聴く場合や小さな演奏会の会場では特に音響装置もなくそのままの音場の特性で聴く場合などがある。また野外でコンサートを聴く場合もある。また競技場でのスポーツ観戦においては、音響的な配慮は乏しく、音響的な臨場感はほとんどない。野外で、虫の音や鳥の囀りを楽しむのにもそのための支援のツールがないのが実情である。音響的により良い音を検知する方法が求められている 。
オーディオやテレビで音楽を聴く場合は、一般の家庭では従来行なわれてきているスピーカーシステムで聴くかヘッドホンやイヤホンで聴くのが通例である。音場支援の方法は主に残響を付加して制御する方法として提案されているが、音源の音色を豊かにする方法としては確立しておらず、音響的な違和感のために装置の普及は図られていない。
最近、音楽療法として癒しのために音楽を聴かせることが行われるようになっているが、その音楽を提供するシステムは必ずしも理想的なものになっておらずその効果は十分なものになっているとは言い難い。

著者: 村上和男
.

コンサートホールで音楽を聴く場合は、PA装置による支援が行われるがそれは演奏性を損ねるばかりか個々の聴衆にとって必ずしも良い音色で届いているわけではない。クラシックコンサートなどではホール音響の特性の影響を受けて必ずしも満足のいかない音楽を聴くことになる。小さな演奏会の会場は特に音響装置もなくそのままの音場の特性で聴く場合がほとんどである。
高級乗用車にオーディオ装置が組み込まれていてFMラジオやCDで音楽を聴くが、乗用車の内装は吸音性が高く静かではあるが音響的には良い響きで明瞭な音色とはいえない。
 最近、ビルの一角に小規模の映画館が設けられ映画を楽しむ場として定着してきている。しかしその音響設備は従来のスピーカーシステムによるもので臨場感に乏しく映像と調和しない音響である。

ここでは音波の周波数帯域を仮に500Hz以下を低域、500Hz〜2kHzを中域、2kHz〜8kHzを高域とする。音波に含まれる高調波成分や高域の音は音源またはスピーカなどの発音体から空気中に放射されると音場空間で反射板や壁などに反射されつつ伝搬して、吸音され、減衰して耳に届く。従って実際には音源や発音体の近傍の音質と比べて高調波の少ない音を聞くことになる。特に打撃音や発音時のノイズ成分は弱くなり音の立ち上がりや過渡的な音は伝わりにくくなる。結果的には臨場感の乏しい音像のはっきりしない、広がり感の少ない音を聞くことになる。ここでは音や音楽を聞く音場でのこうした問題点を改善することが課題となる。最も音域が広いピアノの演奏においても高域の音は聴者には伝わりにくい。ピアノのみならず一般に、楽器の音には高調波成分が多く含まれており、基本周波数成分に対してほぼ整数倍になっているが、この高調波成分は音の立ち上がりに多く含まれ、比較的速く減衰するのでやはり聴者のもとには届きにくい。何故コンサートにあしを運んで生演奏を聴くのかというと、何が起こるか解らない緊張感とその場にいたという特別感であってホールで聞く生演奏が音響的に素晴らしいからというのではないのである。
音を音響的に良い音色として集音して聞くために、このような特徴をもつ音を音源にいかに忠実に、どのようにして捕捉して特定するかが課題となる。しかも時間的な変動の特徴をいかに厳密に捉えることが出来るかが問われる。こうした課題の解決法を示すことにより、音の波動が空気中を伝搬して耳に到達して聴覚によって捕捉され享受される過程をモデル的に示ことができる。従来の難聴を補助するための補聴器ではなく、健常者にとってもっと音空間を楽しむための言わば、「音楽器」(音を楽しむ仕組み)が求められるところである。

そこで筆者は、課題を解決するための手段として、「ほぼ整数倍の周波数成分に共鳴する、開口部を有するテーパー状の共鳴管アレイをマイクのキャップとして装着する捕音器で集音して、アンプで増幅して開放型のイヤホンを耳に装着して、直接音とともに聞くことを特徴とする音の享受システム」を提案する。捕音器はキャップ状に形成され、例えば小型のコンデンサーマイクにマイクキャップとして装着されるものである。捕音器はほぼ整数倍の周波数成分に共鳴する、開口部を有するテーパー状の共鳴管アレイからなる。アレイを構成する共鳴管は中心がほぼ180度の直線状で同じ長さの共鳴管と連接してキャップ部でマイク端面に繋がる。共鳴管の長さは最長をLとすると最短はL/2でその間を12分割してキャップの全周囲に放射状に配置して共鳴管アレイを構成する。イヤホンの変わりに小型スピーカを配置しても良い。


このシステムの産業上利用可能な分野として、家庭でオーディオやテレビで音楽を聴く場合への適用が可能である。この方法に依れば簡便な捕音器の効果によって良質な音楽を楽しむことができる。音楽療法として音楽を聴かせる場合への適用が可能である。
コンサートホールで音楽を聴く場合への適用が可能である。特別席でなくてもそれ以上に上質な音楽を楽しむことができる。ホールの音響設備として多チャンネルのイヤホンを常設することも出来る。壁面に複数この小型スピーカを配置することもできる。
高級乗用車での音楽のリスニングシステムへの適用が可能である。野外でコンサートを聴く場合への適用も可能である。競技場でのスポーツ観戦において、音響的な臨場感を楽しむこともできる。野外で、虫の音や鳥の囀りを楽しむのにも有効である。高質の音楽は牛の搾乳促進や高級肉用和牛の飼育にも有効であろう。又、酵母の発育促進にも効果があろう。旨い日本酒やワインができると良いのだが。


                                                  2008年晩秋のころ   村上 和男