No.2017 | |||
---|---|---|---|
音楽をもっと楽しみたい | |||
|
著者: 村上和男 | ||
. |
コンサートホールで音楽を聴く場合は、PA装置による支援が行われるがそれは演奏性を損ねるばかりか個々の聴衆にとって必ずしも良い音色で届いているわけではない。クラシックコンサートなどではホール音響の特性の影響を受けて必ずしも満足のいかない音楽を聴くことになる。小さな演奏会の会場は特に音響装置もなくそのままの音場の特性で聴く場合がほとんどである。 |
||
ここでは音波の周波数帯域を仮に500Hz以下を低域、500Hz〜2kHzを中域、2kHz〜8kHzを高域とする。音波に含まれる高調波成分や高域の音は音源またはスピーカなどの発音体から空気中に放射されると音場空間で反射板や壁などに反射されつつ伝搬して、吸音され、減衰して耳に届く。従って実際には音源や発音体の近傍の音質と比べて高調波の少ない音を聞くことになる。特に打撃音や発音時のノイズ成分は弱くなり音の立ち上がりや過渡的な音は伝わりにくくなる。結果的には臨場感の乏しい音像のはっきりしない、広がり感の少ない音を聞くことになる。ここでは音や音楽を聞く音場でのこうした問題点を改善することが課題となる。最も音域が広いピアノの演奏においても高域の音は聴者には伝わりにくい。ピアノのみならず一般に、楽器の音には高調波成分が多く含まれており、基本周波数成分に対してほぼ整数倍になっているが、この高調波成分は音の立ち上がりに多く含まれ、比較的速く減衰するのでやはり聴者のもとには届きにくい。何故コンサートにあしを運んで生演奏を聴くのかというと、何が起こるか解らない緊張感とその場にいたという特別感であってホールで聞く生演奏が音響的に素晴らしいからというのではないのである。 |
![]() |
||
![]() |
そこで筆者は、課題を解決するための手段として、「ほぼ整数倍の周波数成分に共鳴する、開口部を有するテーパー状の共鳴管アレイをマイクのキャップとして装着する捕音器で集音して、アンプで増幅して開放型のイヤホンを耳に装着して、直接音とともに聞くことを特徴とする音の享受システム」を提案する。捕音器はキャップ状に形成され、例えば小型のコンデンサーマイクにマイクキャップとして装着されるものである。捕音器はほぼ整数倍の周波数成分に共鳴する、開口部を有するテーパー状の共鳴管アレイからなる。アレイを構成する共鳴管は中心がほぼ180度の直線状で同じ長さの共鳴管と連接してキャップ部でマイク端面に繋がる。共鳴管の長さは最長をLとすると最短はL/2でその間を12分割してキャップの全周囲に放射状に配置して共鳴管アレイを構成する。イヤホンの変わりに小型スピーカを配置しても良い。 | ||
このシステムの産業上利用可能な分野として、家庭でオーディオやテレビで音楽を聴く場合への適用が可能である。この方法に依れば簡便な捕音器の効果によって良質な音楽を楽しむことができる。音楽療法として音楽を聴かせる場合への適用が可能である。 2008年晩秋のころ 村上 和男 |