No.2014  「楽器よもやま話」その11

        ** ピアノとピアノ音楽の革新 **


実現にはまだかなり時間がかかることは明らかではあるが・・・・電子ピアノがアコースティックピアノ(以下アコピアノと呼ぶ)を凌駕した結果、アコピアノを使う必要がなくなってアコピアノは「昔の楽器」と見なされる時代は来るのか、また楽器機能が進化する時代においてピアノ音楽については今後どのような革新があるのか、という話題である。


 1.ピアノは博物館に送り込めるか

1960年代初期に電子オルガンの生産が日本でも行われるようになった当時はすぐにピアノが不要になるだろうと予測した人も多かったという。電子オルガンの音程は狂わないから調律する必要がないし各キーの音色はバラツキなく揃っているので人手がかかる調整の必要がない。ピアノに比べていいことづくめではないかと考えたのだ。しかし、人間の耳はこのような特長を持つ電子楽器の音を「良い音」として受け入れない性質を持っていたことが判明してこの考えは間違っていることが分かった。しかしアコピアノの音に豊かさ、美しさ、暖かさがあり耳に心地よく響く理由は今日でもなお整然とは説明できていない。すべてが科学的に明らかになったとすれば電子ピアノをそのように設定することも出来ようが、「いくら電子ピアノが改良されようとピアノを博物館入りさせることは永久に出来まい」と予言する楽器研究者も少なくはない。数ある伝統的楽器の中でもそれを電子楽器で置き換えることが最も難しい楽器がアコピアノであろうとも言われる。ということはピアノが博物館行きになる頃には他のほとんどの伝統的楽器も博物館に行かないと見られないような時代になっているということも意味する。したがってピアノの博物館送りは容易なことではないことは確かだ。しかし筆者は「それは研究開発者の頑張り次第でそれは可能である」と思うのである。


 2.ピアノ博物館送りまでの必要過程

「電子ピアノがアコピアノを凌駕する」という意味は「同じ曲をアコピアノで弾いた場合よりも電子ピアノで弾いた場合の方が高品質な音楽を発揮できる状態を得る」ことと言えよう。この定義に基づきつつピアノの博物館送りを夢の話ではないとするためのヒントを次に少し披露してみよう。

まず「同じ曲を電子ピアノで弾いた場合とアコピアノで弾いた場合との双方が奏者にも聴者にも同じに聞こえて区別がつかない」という状態を通過点として実現することであろう。これはおそらく必要条件である。なぜかというと「アコピアノと異なる音響を発する電子ピアノはアコピアノよりも劣る」と人は判断しそうだからである。人間には聞き慣れた音を「本物の音」と感じて「良い」と判断してしまう習性があるからである。

 いったんこの必要ポイントを通過しておけば、つまり「電子ピアノとアコピアノ両者から発揮される音楽が聞き分け出来なくなった」なら、この時点でどちらを使っても人は文句を言わないことで納得するであろう。そして、その時点以降は進歩が止まるところを知らない電子技術を使った電子ピアノの天下になることは間違いなかろう。もしアコピアノの音が聞きたくなれば電子ピアノをその状態にセットすれば良いのだから。

 この第一のヒントは評価のテクニック上で指摘したかったことだが、もっとオーソドックスな技術的ヒントは、現在の最先端電子ピアノをもってしてもアコピアノに比較して品質の点で魅力がないと一般に評価されている理由を克服することから考えてみよう。


 3.電子ピアノに何が足りないか

電子ピアノにはアコピアノが持っていない機能があり、音色を切り替えたり自動伴奏・自動演奏させたりコンピュータと連動させたり出来る。しかし電子ピアノの肝心な機能である「ピアノ音を出す」機能が不十分なのだ。最高級アコピアノの音をキー毎にそっくりデジタル記録し音源を使ってもなおアコピアノに及ばない。故にアコピアノは調律が狂ったり、弦が切れたり、経時変化でキーアクションやペダルの動きがおかしくなったり、運搬が不便だったりする欠点があるにもかかわらずそれに「博物館行き」のレッテルを貼ることが出来ないのである。電子ピアノの設計担当者は意図的にアコピアノを保護延命するように設計しているのではなく、なんとかアコピアノの「博物館行き」を実現しようと長年努力しているのだが出来てないのだ。

では、その理由を考えてみよう。まず「キーのタッチがピアノにおよばない」こと、つまり演奏性能が劣ることを挙げる人が多かろう。これは「奏者に弾きやすい反力を与える鍵盤とアクションメカニズムが出来ていない」、「タッチに対応する幅広い音の変化を実現させることが出来ていない」、という二つの問題に分けられるであろう。前者については比較的簡単に克服できる。最悪の場合、コストを無視してピアノアクションと鍵盤そのものを持ってくれば良いのだ。もちろんこんなことをしなくてももっとスマートでアコピアノをしのぐ解決法があることは間違いあるまい。アコピアノのアクションは最良のタッチ制御をしやすいための反力を与えるようには作られているのではなく弦を打たねばならないという条件を満たす制約があるのでやむを得ずあのメカニズムを採用しているのだ。これに対して電子楽器は弦を打つ必要はないのだから、最も人の指が弾きやすく、強打弱打をコントロールしやすいような反力を実現するという単純目的で設計することが出来る。タッチの電子的検出はタッチの強弱にもっとも良く対応するメカの動きあるいは力をキャッチするように配置する。かくしてアコピアノの「鍵盤タッチ感」を凌駕する入力装置が製作され得ることは予測されよう。

後者の問題に対しては「一音毎のタッチ分解能を十分細かくすることと、タッチ毎に対応して出力される音の変化幅を十分つけること」が必要である。これについては、「音色情報を格納する記憶容量の増加、演算の高度化」があれば、後は良いデータを与えることさえ頑張ることで実現出来るはずである。注意点として、この場合タッチを電子的に検出した「タッチ値」は強〜弱の一次元で表示されるものではないと想定した方が良い。キーの押され方によるアクションの動きの全体パターンを見て「タッチ値」を決めて、「対応する最適な音波形を最適なタイミングで」出力する必要がある。これの実現には音源部の記憶容量、演算規模については相当の大きさを必要としようが、幸い現在は規模の問題を致命的と考えなくても良いように半導体技術は発達してきている。したがって執念さえ持って試作・テスト・改善を重ねていけばいずれはピアノを凌駕する領域にたどりつく問題であろう。

もうひとつの留意点は単音だけの品質向上を考えていては不十分であるということである。アコピアノで複数鍵盤が押されている場合、特にラウドペダル入りで(およびハーフペダルで)弾かれたときは単音を加算した音(superpose)とは異なる音がアコピアノでは出ていることである。現在の電子ピアノとアコピアノの和音を比較して聞いてみるとここに大きな差があることが明確に分かる。アコピアノには駒と響板にすべての弦が接続しておりすべての弦の振動がかかわりあって全体が調和安定した状態で響板を駆動している。その過程で単音のときに持っていた周波数や各成分のエンベロープが変わってしまうことは筆者も確かめたことがある。個別振動が干渉した結果生じた調和安定のおかげでアコピアノは各音が溶け合って温かみのある和音を生じさせているのだ。しかしこのポイントについても今述べた理屈がわかれば、あとは前述の規模を増やしさえすれば克服出来る問題であるので致命的ではないと考えられる。

ここまで出来れば電子ピアノが「アコピアノに劣らぬ演奏性」と「アコピアノ音楽をCDなどで再生した音品質」を持つところまでは高められることになる。スペックを伸ばせば、アコピアノ以上の品質、つまり「アコピアノを弾いて出力された音楽」よりも人々が良いと判断する音楽が出力される電子ピアノが出来てアコピアノはほとんど博物館行きになるのではないだろうか。

しかしながら、最後に残るかも知れぬ問題は、上記のように複数鍵盤押しやペダル操作にも対応したきめ細かい出力信号を出す音源を搭載した電子ピアノでさえもピアノ響板の放射音がかもしだす空間音響効果を電気的音放射装置(スピーカーなど)からはどうしても得られなかった場合で、しかもそのことが人の聴覚にとって意味があるという場合である。こうなる確率はたしかに存在し、そうなると最後の難関であろう。だが木材を使ったピアノ響板にも欠点はある。ダイナミックレンジは電気的装置にはかなわない、大きな音は出ない、有害な指向性がある。したがってスピーカーの個数が常識的に許される範囲内で、現代の音場創造技術を活用して行けば、控えめに見てアコピアノと同等価値、うまくいけば凌駕する音放射システムは実現できるのではないだろうか。最後の難問として意識すべきではあるが克服不可能と決め付けることはないと思われる。

以上は「ピアノ自体の革新」について述べたが次は現代技術がもたらし得るもうひとつの「ピアノ音楽の革新」のテーマを提供してみたい。


 4.自動ピアノがもたらす新ピアノ音楽

1980年代からピアノに近代電子技術を組み込むことが活発化した。最初に実現されて市場にでたのは自動演奏ピアノである。これはその昔、ステレオ再生装置も普及していないころに高価格なロールピアノがあったのだがそれをコンピュータ技術により高性能な商品を安価に実現したものであった。留まるところを知らぬ電子技術を活用し自動ピアノが発展した究極の状況のひとつとして「ピアノは機械が弾くのが普通です。昔は人間も弾いたそうだが・・・」と云われる時代がくるのではないか、という説がある。つまり機械の方が演奏上手なので一流ピアニストが弾く音楽よりも高品質になり人間をより感動させるであろうという理屈からこのように考えられた。また、ピアノ曲についても「昔は人間が手で弾いていたので二つの手と各5本の指が動ける範囲の曲しか作曲されていなかったが、機械ならどんな音列の曲、同時発音を増やした曲が弾ける。その方が豊かな音楽であろうから、今後のピアノ曲で人間を感動させる曲は自動ピアノ用に新しくどんどん作られていくであろう」との予言もあった。しかしながら、今のところ、自動ピアノはいろいろな場面で応用され普及が進みつつあるがこの二つの基本的なピアノ音楽の革新についての予言が当たりそうであるというレベルにまでは達していない。音楽の世界はそんなに簡単には変化しないし、自動ピアノの品質も人間ピアニストに対抗できる精細な品質に至るまで高度化する技術は簡単ではないのだろう。しかし、楽器技術陣の今後の頑張り、それと進歩的な音楽を求める作曲家の努力によっては・・・と考えたいところである。

以上ここに慎重な思想の持ち主から見れば夢のような話かも知れないが、将来の可能性を述べさせていただいた。実現する日はいつ来るのだろうか。


                                     (楽器創造館 永井洋平



名器の秘話TOPページへ   楽器創造館TOPページへ