テーマNo.2013   「楽器よもやま話」 その10
         

                          ***  良いバイオリンを創る  ***  



  1.はじめに

 オールドバイオリンをこぞって求める風潮があるが、現実にはそれがコピーモデルであったり、フェイクであったり、修理改造品であったりして、健全なかたちで現存するオリジナル楽器は少なくなっている。

 形あるものはいずれ壊れる。長期にわたって酷使すれば楽器も疲れて鳴らなくなるのである。二十一世紀はアマチュアにとってもプロにとっても、良いオリジナルバイオリンを手に入れることが難しくなっている。今こそ、製作者や楽器メーカーは良いバイオリンを創ることを目指すべきである。

ガルネリウスもストラディヴァリウスも作られた当時は、三〇〇年余経った現在のオールドの味はなかったものの、相当良い楽器であったようである。特にその当時の楽曲を弾くには最高レベルのものであったと思われる。先ずこれをモデルにしてその域に迫り、これにオールドの味を促進的に付加することであろう。

まず、当時と現状の作り方を分析して、良いバイオリン創作の為のプロセスを想定してそれを再現性の高いものに確立することである。次に、目標とする良いバイオリンを創る為の音響解析課題、構造振動解析課題を設定して、それを最適化して特性の積み上げをしていくことになる。これは一朝一夕にはできない大変な仕事である。


  2.良いバイオリンとは

オールドバイオリンの骨董的価値、希少価値は別として、バイオリンの音響的価値のライフカーブ(図1)を想定して話を進める。


  図1 バイオリンの音響的価値の

ライフカーブ

 ストラディヴァリウス(S)とガルネリウス(G)の生の音はめったに聞くことができない。数少ない経験ではあるが、バイオリニストが新作の試作バイオリンと自分の愛器と比較して弾くのをバイオリニストの立場ですぐ近くで聞いたり、ホールの客席で聞いたりしたことがある。バイオリニストは客席でどのように聞こえるか気にするものである。バイオリニスト自身の使い慣れた弓で弾いた時のSとGに共通した特徴は、よく整備された健全なものについて言えることだと思うが、?雑音(余分な音)がしないこと。?傍では大きい、やかましい音はしない、いわゆる傍鳴りがしないが遠くまで音が飛ぶ。いわゆる遠音が効くこと。?限りなく弱い音から発音できること。?音の立ち上がりが早く、よく抜けること。をその特徴として共感している。新作のバイオリンと比べればこれらは他のいわゆるオールドバイオリンといわれるバイオリンにも共通しているといえよう。いずれも新作バイオリンにはない特徴である。しかし調整や状態にもよるが、それぞれの固体に固有の欠点もあるのでオールドならばすべて良いということにはならない。SとGでその好みの違いとなる特徴としてGは音量が大きく良く鳴って音域のバランスが良く、音色は落ち着いたものである。Sは音量と音色が音域(弦)により特徴的で、時としてはそのことは欠点にもなるのだが、高域の華やかさ、低域の荒々しさが好まれ活かされている。こうした特徴は主にその形態の差異による。しかしながら、こうした楽器の特徴は演奏するバイオリニストにとっては演奏意図や奏法にも影響する重大なことであるが、観客にとっては実際のコンサートで聞き比べることはないし、ホール音響の特性もあって楽器の特徴まではわかり難いものである。客席ではバイオリンが何であれその演奏が良ければそれでいいのである。ただし、良い条件で収録されたものを聴くとその特徴がわかるものもある。またよく調整された複数のGとSを約10台ずつ著名な奏者が同じ楽曲を同じ条件で、オンマイクで収録したCDがあるが、これを聴くと共通的な特徴とそれぞれの特色を確認することができる。

 以上の要件のほかにも良いバイオリンとしての音響特性の要件はあるわけで、

・ 音量のバランスが良いこと

・ 音色が特徴的で美しいこと

・ レスポンスが良いこと(立ち上がり)

・ 音に芯があること(よく抜ける、クリア)

・ 鳴らない音や変な音色の音がないこと

等、時代とともにその価値観は変わるとしても、これらは良い楽器としての基本的な要件である。ただ、バイオリンにおいてはこれらの要件が、調整の仕方や状態、特に新作の初期の状態では変わりやすいものである。新作では少なくとも数ヶ月のエイジングが必要とされる。従って音響的に良いバイオリンとは、初期のエイジングを経て、よく調整された状態でこのような基本的要件を満たすものであろう。GもSも初期の段階でこれらの要件を満たして高い評価を得ていたと思われる。もちろん音響的な特性だけでなく、当時のバイオリニストの奏法に十分答える演奏性の高いものであったであろう。新作バイオリンもさらに年月を経て良い状態で使われていった場合に古木化効果が進んでオールドバイオリンの資質である?〜?が成長していくものであろう。個体差はあるものの現存する健全なGやSや他のオールドもこのライフカーブ(G,SとOld)に沿って成長してきているのであろう。

オールドは厳選素材をじっくり枯らして使用しているはずで、めざす新作バイオリンも材料選別と初期性能アップを加速してライフカーブ(New G,S)の軌道に乗せなければならない。


  3.バイオリン市場とメーカーの動向

視点を現在において国内と海外の市場動向を見ると、市場のニーズは二つあり、ひとつは安価な普及品が求められており、主に中国で量産されている。もうひとつはオールドに代わる、高価な手工バイオリン(New Old)である。ヨーロッパだけでなくアメリカや日本国内でもこれを目指して製作活動をしている職人は多い。イタリアのクレモナでは毎年その技と作品の出来栄えを競う製作者コンクールが開かれ、入賞者の作品は新人でも100万円以上はする。著名な製作者になると200〜300万円もする。またバイオリンのオークションで新作でも高値がつくものもある。400万円以上の値がついた例もある。しかしそこでは演奏性や音響特性といった奏者の要因も入る音楽性の評価ではなく、バイオリンとしての外観や出来栄えの価値観が評価されるのである。こうしたバイオリンはオールドを労わるためにセカンドバイオリンとして購入され、練習に使われる。中には作人の実績からその成長性に期待して先行投資的に買われるケースもあるようである。

GやSの製作された当時の演奏性能であって、オールドの持つ音響特性も兼ね備えた、外観がモダンで美しくて、100万円で売れるようなものが安定的にできないものだろうか。


  4.良いオリジナルバイオリンを創るための音響解析と構造振動解析の課題

 良いバイオリンを創るためにはバイオリンのことを知らなければならない。幸いなことにバイオリンについての研究報告や記述した書籍は多い。今まで多くの科学者がバイオリンの音響について研究しており、いくつかの現象や、構造振動特性や音響特性が解明されている。しかしいずれも個別の要因に関するもので、まだ解明されていないことも多いし、こうして作れば良いバイオリンができるということを実証した報告は見たことはない。

バイオリン関係の特許も散見され、なかには新しい構造要因に関するものもあるが、なるほどと思う特許も、実際にそれを具現化するためにはそれ以外の製作要因が再現されなければ効果は交絡してしまって有効性の検証は難しくなる。「高音域の鳴り難い音を鳴らすにはトレブルバーが必要である」という、故、糸川秀雄博士の発明になる特許があり、それを苦労して作って、メニュウインに弾いてもらったら誉められというご自身の著書があるが、この話もその要素を入れたバイオリンを作るのに相当苦労しており、バイオリンとしての出来が不明で、トレブルバーの効果が狙いどおりに発揮されたかどうかは疑問である。

良いバイオリンを創るために進めなければならない研究テーマとしては、

・ ウルフトーンの出にくい楽器と、出やすい楽器の構造振動要因

・ 胴のキヤビティレゾナンス特性;体積形状とfホ←ル

・ バイオリンの音色と音量の遠達性

・ 構造振動特性の経年変化

・ 材質と塗装と音響特性

・ バスバーの作用効果の解明と改良

・ 魂柱の作用効果の解明と改良

等が挙げられる。こうしたテーマの研究を進めていくためには、その製作工程を音響特性の形成過程に従ってモデル化して、再現性のある形で作れるように構築することが先ず必要である。


  5.楽器本体の設計・製作過程の音色形成モデルの提案

楽器本体の音色形成に関する設計製作過程のモデルを図2に示す。

  図2 設計製作過程と音色形成

この中でいくつかの要素が一体不可分となっているものもある。また各過程はその前後の関連で試行を繰り返すこともある。このモデルの運用にあたっては各ステップごとに特性が把握され評価されることが肝要である。工程の流れの中で上位の要素を替える場合は、それに伴って改めて下位の工程を適正化しなければならない。形状寸法と構造強度が再現できるようになったところで、材料処理や塗装仕様により音質を改善することができ、特性改善の積み上げができる。あいまいな手工工程をミニマム化することが肝要である。


  6.まとめ

開発効率アップのためには、3次元(3D)形状設計を前提にして工程設計を行い、工程内で解析評価ツールを活用することである。最終的に音色と演奏性に関する評価は大切であり、より科学的な解析評価システムが望まれる。そして先ずはリバースエンジニアリングに徹することで、技術が磨かれ蓄積されて、より良いバイオリンを創ることができるようになろう。

健全なSとGを壊れないうちに楽器博物館に送り込んで眠らせたいものである。


                                                                                           (楽器創造館 村上和男)


名器の秘話TOPページへ   楽器創造館TOPページへ