テーマNo.2012   「楽器よもやま話」 その8

             
             * * *    サイレント楽器は楽しい    * * *



減音楽器や消音楽器の類の、いわゆるサイレント楽器が普及している。サイレント楽器とは「消音性は完全な無音化が求められるわけではなく、静粛性が許容できる程度に減音されて、同時にその音色、奏法等の演奏性が限りなく本来の楽器に近い多機能な楽器である」と定義される。

そもそもサイレント楽器の開発の背景と経緯については、このシリーズのその4「そしてピアノは静かになった」でお話した。そこではピアノの減音化、消音化を軸に話を進めたが、今回はほかの楽器の消音化・減音化へのアプローチについて、その特徴を挙げて、活用の仕方・楽しみ方を紹介するとともに、今後、期待する改善と進化の要件も示したい。


  1. 消音化・減音化は二率背反テーマへのチャレンジ 

本来、楽器は良い音で、良く鳴る楽器を目指して改良を行うものである。しかしながら一方では音量を人に迷惑をかけない程度に小さくできないかと言う要求もある。これらは楽器のユーザーからの楽器の機能や性能に対する要求品質であり、それを満足する品質要素は音量であったり、音質であったり、演奏性に関する要素であったりする。楽器に対する要求品質とそれに関わる品質要素はまだそれ以外にもあるわけで、設計仕様でそれらの品質をどのように重み付けしてバランスさせて目標を達成することができるかと言う問題になる。楽器の消音化・減音化に取り組むということは楽器としての二律背反テーマにチャレンジすることになる。グループでこのテーマに取り組んで、できるだけ短期間にその目標を達成するためにはまず、目標とする設計品質を設定してグループ内でそれを共有することである。システマティックなアプローチが要求されるこうしたテーマへの取り組みはそれまでは楽器メーカーには経験のなかったことで、その問題解決のために、「品質機能展開(QFD)」の手法を考え方として活用することになる。以下に個々のサイレント楽器開発へのアプローチとその結果を紹介する。

金管楽器、中でもトランペットは愛好家も多いが、その音量が大きいことからその練習の場所と時間に悩むものである。さまざまなミュートが市販されているが、その目的からして、音量がそれほどさがらず、音色が変わって吹奏感も異なってくる。音程にも影響する。これらの点を改良して画期的なミュートシステムが完成した。ベル開口部に装着する特殊ミュートにマイクロフォンを組み込んで、これで拾った音をヘッドフォンで聞きながら演奏するもので、ホールの残響効果も付加できて実に気持ちよく吹けるものである。これは「ヤマハサイレントブラス」シリーズとして、トロンボーン、ホルン、ユーホニウム、チューバへと続いた。しかしサクソフォーン、クラリネット等の管楽器はベルに限らず各開音孔からも音が放射されるので、これと同じ原理を適応することができず、いまだ研究中である。特にサイレントサックスが望まれている。

ドラム(ジャズドラムセット)の消音化は難しい。特に楽器の中でも最も大音量を発する楽器であり、キックペダル音の床への伝播音も特に集合住宅では問題になる。その為にまだドラムの消音化には成功していないが、電子ドラムの類で、音色、操作性等の演奏性をできるだけドラムに近いものにする工夫がされており、それを「ヤマハサイレントセッションドラム」として提案して、消音性はもとより、その演奏性と多機能さが好評を得て、ドラム愛好者の救いとなっている。

バイオリンやチェロを弾きたいと憧れを持つ人は多いのだが演奏習熟の難しさとともに、そのやかましさも障害となっている。擦弦楽器は擦弦することで共鳴胴を鳴らすという原理からして、演奏性を損なうことなく消音することは難しい。擦弦楽器は音量がそれほど大きくないので減音化の必要性が少ないのではないかと思われる方もいるが、確かに音量的には他の楽器と比べて大きい方ではないが、音質的には刺激性が強く上級者の音でも時と場所によっては煩わしく感じられることもあり、特に初級者の練習の音には聞くに堪えがたいものがある。バイオリンのミュートも各種販売されているが、減音性とともに本来とは別種の良い音がすることが求められるものである。かなり減音できるものもあるが、その音色は必ずしも好ましいものではない。共鳴胴を表板と裏板を取ってリブ枠だけにしたもの、さらにこれにピックアップを装備した、いわゆる電気バイオリンの類も市販されている。いずれもバイオリン並の軽量であるのは良いが、減音性は不十分で、楽器としての魅力もなく普及はしていない。電気バイオリンの類はほかにも何種類か市販はされているが、それらは減音性が不十分で、重くて、バイオリンとしての演奏性の互換性は低く、バイオリンとは別種のいわゆる電気バイオリンである。そんな状況の中で、軽量でバイオリンと演奏性の面で互換性があり、生音が十分に小さいものということで、今までに無かった電気バイオリンの開発にいたった。それを「ヤマハサイレントバイオリン」として、八年前の平成九年七月から発売してきており、国内のみならず海外でも好評を博している。その後サイレントビオラ、チェロ、コントラバスと続いてシリーズ楽器がそろった。サイレントバイオリンでバイオリンを習ってみようという方も増えて市場も活気をもってきた。

ギターは音楽の分野に対応する形に多様化している。その奏法や音色も異なる。音量は大きくはないが周りでほかの事をしている人にとっては煩いものである。従って生音を周りの人に煩くない程度に減音して奏法や音色に互換性がある仕組みが望まれる。減音するだけでなく利便性や多機能性を付加してその活用分野を広げるものが求められる。こうしたニーズから多様な減音型のギターが生まれている。

クラシック、フォーク、ワイドネックモデルがサイレントギターになって、深夜に誰に聞かれることもなく自分だけのメロデイを楽しむことができる。ついに、ギターまでもサイレントになった。自分だけの楽しみ方が広がる。小型化したサイレントギターを持って旅に出る姿も見かける。

サイレント楽器はこうして誕生して、今も進化の途上にある。既にサイレントピアノと自動演奏ピアノは合体して多機能ピアノ“サイレントアンサンブルピアノ”に進化している。この複合型のピアノは二十世紀末に誕生した、究極の自動演奏ピアノと言えよう。他のサイレント楽器もシリーズが充実して、多機能化と周辺機器の開発が進んでいる。最近のサイレント楽器シリーズの普及にあっては、減音性だけでなく、演奏性も限りなく従来の楽器に近いものであって、多機能で使い勝手が良くなっている。


  2. サイレントバイオリンの特徴

 ここでは筆者もその研究開発に携わったサイレントバイオリンについて品質要素とその設計品質について特徴を解説する。

サイレントバイオリンには表板と裏板と共鳴胴がない。 センサーはブリッジ(駒)の下面と胴で矜持されている。弦の振動を駒を介して、その下面のセンサーでピックアップする。フィルター効果、共鳴効果を電子回路で付加してヘッドフォン、またはスピーカーから放射する。音響放射体の推奨品は用意されているが本来は専用の音響放射体が望ましい。センサーは圧電フィルム(PVDF)を2つある駒の脚の高音弦側にいれ、低音側には圧電性の無いダミーの同素材を入れて駒の動特性のバランスをとっている。共鳴胴は両面テープで積層構造としてその減衰性を高めて、生音をさらに1dB程小さくしている。生音は音響パワーレベルで、各弦開放のメゾフォルテの強さで、普通のバイオリンに比べて約20dB低く、十分な減音効果を得ている。

演奏性の共通性を重視するために、奏法にかかわる部位の形状・寸法はバイオリンそのものであり、総重量では605グラムとバイオリンより100グラム程重いが、重量のバランスを工夫して、奏者への負担を軽減している。

胴は木製で剛性が強く、胴の共鳴・共振効果は少ない。駒―胴のインパルス応答特性は普通のバイオリンと比べて3〜5kHz以下で応答性が低く、これは電子回路で補正はしているものの、低音の豊かさはバイオリンには及ばない。擦弦による弦の振動は駒を介して駒下面でピックアップされるために音質的には弦振動そのものに近く非調和性の少ない、安定した音色となる。いいかえれば変化の少ない単調な音色ではあるが、そのぶん弾き易いということになる。バイオリンのように固体差があまり無く、安心して選ぶことができて、導入用や初級者用としては好適なものである。ただし、共鳴胴効果が違うので、良いバイオリンのように多彩な、繊細な音色は原理的に出せないし、音量の可変幅も狭いので、中級から上級にかけて、より高度な演奏表現を弾き出すことはできない。また、生音だけでも練習ができて、その音量が小さいので、生音での練習は奏者にとっても耳に優しいものとして意味がある。また小型のスピーカーを奏者の左後方に配せば、本体の生音とのハース効果により音像がバイオリン本体に定位して、聞く人に違和感の無いものとなる特徴をもっている。

こうした特徴を活かす形で使っていただくことが肝要で、一方では新たな要求に対応してまだまだ進化していくものである。

                       

  3.サイレント楽器の活用

ここでは、サイレント楽器の使い方や楽しみ方を紹介する。

新しい楽器の練習方法としてサイレント楽器を使って、初心者が楽しみながら独習できるとともにグループレッスン(教習支援)にも活用できる。また家庭でMMO を楽しんだり、プロの携帯用、演奏旅行先での練習用としても便利で、新しい楽曲の創作と新しい奏法研究にも有用である。楽器の仕組みを知る楽しさも味わえる。人に迷惑をかけずに練習ができ、演奏を楽しめるので、ストレスの発散にもなる。

またこれだけ消音楽器、減音楽器がそろってくるとアンサンブルやバンドの練習をこれらの楽器を使ってやることもできる。実は減音楽器、消音楽器の必要性は個人での練習だけでなく、合奏練習の場所と時間の問題にも解決の道を開くものである。既にアンサンブルシステムの提案もされて、練習だけでなく、周りの人に迷惑をかけずに、個人の聞く意思を尊重して、静粛性の求められる場所においてヘッドフォンコンサートを開いたり、逆に雑踏の中でもコンサートが開けるようになった。

最近、サイレント楽器のアンサンブルやセッションも行われている。しかしそのシーンには説明がないと何をしているのかわからない。またサイレント楽器で録音されるケースもあるが、やはり説明がないとその認識ができない。そんな状況の説明として映像が欲しい。サイレント楽器がMIDIなどの演奏データなどを発生するものであればそのデータも同時に記録できると良い。左の図のようなシステムが望まれる。 

 

     -  楽器演奏記録再生システム  -


  4.おわりに

 サイレント楽器は単に減音、消音だけの楽器ではなく、従来の楽器を変革、革新していくものであり、まだまだ進化して、その活用の幅を広げ、むしろ「新しい楽器」としての意義をもってくる。

環境資源に優しい楽器つくりとして、また人に優しい音環境社会にしていく方向を示唆するものでもある。

ステージで使ったり、アンサンブルで使う場合には夫々独自の音響放射体が欲しくなり、しかもその音像定位や音像の移動を制御する音場制御システムも望まれる。


                                                                               (楽器創造館 村上和男)


名器の秘話TOPページへ   楽器創造館TOPページへ