揺動楽器(ハンドリンバ)の研究開発

                                    アプローチ編      

   1
 私は、ピアノ・エレクトーンの講師をしています。その中で、老人ホーム、障害者の授産施設など週に1回、または月に1回、というペースで3つの施設にかかわっています。一番長いところで15、6年行っているところもあります。
 合奏をしたり歌を歌ったりしていますが、能力に関係なく、誰もが演奏参加できる楽器がないかなといつも思っています。
 
 例えばハンドベルなどは、どうしても能力の高い方が中心になるし結構大きな音がするので、障害を持っている方の中には、受け入れてくれない人もいます。
一人に一つの音にしかできず、アレンジで簡単な楽譜を作ってもほとんどスタッフがつきっきりでそばにいないとできなかったりしてちょっと難しいものがあります。
 
すずやタンバリンを使って合奏する時もキーボードや鉄琴木琴など限られた方しかできなくて
後は、スズ・タンブリン・トライアングル・・などになる。
いつもキーボードや他のメロディー楽器等をアンプやスピーカーにつないで、その他大勢の打楽器とのバランスをとって出来るところなんてほとんどないのが現実です。
 
 
 私の考える誰でも演奏参加できる楽器というのは、赤ちゃんのガラガラのようなもので
形は、懐中電灯のような形や ドーナツのような形。
   手の不自由な人は持たなくても 腕に通せるように。
 
一番外の素材は布でできていて、片手にもてるくらいの大きさと軽さ、振って、または傾けて音を出す。
 
スイッチやボタンで音程を変えられ、音程は演奏中にも変えられるようにしたい。
音量も3~5段階で変えることができるが、演奏中には変えられないようにする。
 
1個の楽器のに一つの音、もちろん音程は正確でピアノや他の楽器とアンサンブルができる。
ハンドベルのように それぞれ何人かでメロディーを演奏する。
ハンドベルと違うのは、
 一つの音を 3人=3個の楽器で出しても 5人=5個の楽器で出してもいい。
 
音量は、何人でその音を出すかによって変えられるようにする。
音色は、耳に優しいマリンバのような質感を持った音や、オルゴールのような音。
持続音ではなくて 減衰音・・・ただし振り続けたり 傾き続けることによって   
マリンバのトレモロのように音は持続できる。

だらだらと 書きましたが、まずはじめに何をしていいかわからなくて、思いだけを書きました。
実際にこんな楽器がどのくらいの予算や手間がかかるのかさえ見当がつきませんし、
現実味のあるかないかも自分では判断できません。
 
アドバイスや、厳しいご意見など お返事いただけると嬉しいです。
また、これから何をすればもっと現実的になるか ご指導いただけるならもっと嬉しいです。
 
                             2011.1.06  
近藤富士子  
 
 
H.P : Sown music seeds
 
ブログ : music seeds

 新しい楽器の企画のご提案ありがとうございます。
15年ほど前にヤマハの楽器研究所に在職中に高齢者のための癒し効果のある簡易楽器の検討をしたことがあります。
ニーズに合う楽器としてインドネシアの民族楽器のアンクルンの解析とその改良版の提案をまとめた経験があります。
今回お考えの楽器のイメージはまさにこれに近いものと思います。
揺する動作(揺動)は赤ちゃんにもできる人間の基本動作です。
 
ただし、音程や音量を変えるためにはデジタル技術との融合を
工夫しなければなりません。当時はアンクルンは確かに天然素材の竹を使って手作りで調整するため音程感や音量・音質は不ぞろいですが、一方自然楽器としてその響きや合奏時の癒し効果を重視して、デジタル化までは構想しませんでした。
 
また天然の竹でなく人工的な材料を使って、安定的な品質の物にして形態も持ちやすく操作し易いものにする必要もあると思います。
 
従いまして、イメージの楽器にまとめるためには
 ・形態の最適化
 ・人工的な材料の選定と加工法の確立
 ・デジタル技術との融合(センサー/音源/音響)

等の課題があり、資金と時間が必要になります。
 
まずは、アンクルンを使ってその活用のソフトとノウハウを実験的に検証することが必要で、大変だとは思いますが、そこまでやって初めてヤマハなどのメーカーを動かすことができると思います。
実現のためにはメーカーの力が必要となる課題です。
 
既にご存知かもしれませんが、Googleでアンクルンで検索していただけば楽器の構造や作り方や活用の事例、入手方法などを見ることができます。
当時ヤマハとしては、普及するためのソフトやノウハウもなく、デジタル技術もまだ実用化の初期段階でしたので、アンクルンを輸入販売することは行われず、改訂版を開発するには至りませんでした。


                                    ミクムス研究所  村上 和男

 
さっそくですが、アンクルンをいろいろ調べてみました。
ネットで見たり調べたりしただけなんですが、確かに音色は 私の考えていたイメージにとても近いです。
イメージと違うところと言えば 大きさと持ちかた とか・・・かな。
 
イメージの楽器にまとめるための課題やいろんなことを検証する必要があることもよくわかりました。
 どこから始めたらいいのか見当もつかないのでとりあえずアンクルンを購入することにしました。
 
まだ手元にないので何とも言えませんが使えそうなら 施設のほうでそろえてもらえないか相談したり、もちろん使うための楽譜も書かないといけないなとか思っています。
私なりに出来そうなことを何かやってみます。
 
検証の仕方や、こんなことをしてみてはということがありましたら、お手数だと思いますが、どうぞいつでも 教えてください。
 
                                                 2011.1.14        

アンクルンとは別に、「ハンドリンバ」(手振りマリンバ)を考えて一つ作ってみました。
もしご興味がありましたら送らせていただきます。

    
「ハンドリンバ」おもしろそうです。ぜひ実物を見てみたいです。
 よろしくお願いします。
  
アンクルンですが、やっと明日届くことになっています。
 施設のほうでも動画で見たり聞いたりして興味を持ってもらいました。
 
本格的な竹細工をされる方が施設の周りにいらっしゃるらしく、その方にも見せようということになっています。
来週には施設の皆にも触ってもらおうと思っています。

本日午前、ハンドリンバをクロネコ宅急便で発送しました。明日2月1日、午後夕刻までには着くと思います。

お送りしたものは、
 1.ハンドリンバ 実験試作品 1個
 2.マレット 試打用 1個
 3.資料A4x2  モデル案、試作品の音片平面展開図と音高測定例
以上です。
 
試作品は思いつきでヤマハのウッドブロック3000円を購入して切り刻んで作ったものです。
材料はほうの木です。試作品の改良すべき研究課題は、
 1.音高(ピッチ)の調整法:音板打楽器に準じてできます。(公称音程+-10セント)
 2.マレットの最適化:形・径・重さ・打点位置など
 3.シャンクの最適化:等方性・剛性・長さ・径

等です。
 
音版打楽器の音高(ピッチ)については、減衰音ですから、測定が難しい。精度が悪い。倍音構成も非調和で聴感的にも同定が難しいものです。
 
今後のモデル検討案もざっと考えてみました。資料参考下さい。
いずれもできるとは思いますが、思わぬ問題も潜んでいるかもしれません。
他にもモデル案がありましたらご提案ください。
 
今後どう進めるかについては近藤先生のご意見・ご感想を参考にしたいと思います。
近藤先生には楽器創造館に入会していただいて、是非研究開発を進めてみたいと思います。

  
今日ハンドリンバが届きました。ありがとうございました。
 
音片平面展開図と音高測定例の数字の意味がよく理解できません。
振って出るときの音とたたいて出るときの音の測定ということでしょうか。
少しずつゼロから教えてください・・・
 
モデル案のほうで私なりにいま思いつくことは
(Ⅱ)の音階型4音片手は、
かなりな技術を要する振り方をしないといけないようで難しい楽器になりそうです。
振るという動作から 6片分割型 より 
4片分割型のほうが使いやすいように思えます。
 
もっともっと勉強して考えてみたいと思います。
 
楽器創造館への入会お誘いありがとうございます。
楽器の構造などの知識があまりなくても入会可能ですか、もしそうなら入会希望します。
 
どうぞよろしくお願いします。
 
追書: アンクルンを入手しました。
     今週の木曜日に施設(障害者授産施設)に持って行って
     実際に触ってもらおうと思っています。
         

楽器創造館への入会は当ホームページの入会案内に従って、アカデミー会員(楽器演奏家)として是非ご入会下さい。
ただ恐縮ですが、入会金3万(3年間分)と年会費1.2万をお支払いいただくことになっています。
入会していただきますと、ハンドリンバの研究開発をテーマに取り上げて、
試作品を作って、特許出願までサポートさせていただきます。
また入会時の特典の一つとして、拙著(共著)・ミクムス研究所監修になる
・楽器の構造原理
・楽器の研究 よもやま話
を1冊ずつ謹呈させていただきますので、楽器の構造や仕組みについてご参考にしてください。
 

  

 楽器創造館への入会お誘いありがとうございます。早めに手続きをして入会させていただきます。生徒さんがたの小さなコンサートの準備に今追われています。
・・・来週以降に手続きできると思います。
 
施設へ、アンクルンを持っていきさっそくみんなで音を出してみました。
スタッフ8人と私のピアノ伴奏でその場で「ドレミの歌」をやってみました。
きちんとした音程じゃなかったのでピアノと合わせるのが少々不安ではありましたが、意外ときれいな感じでできました。
今から少しづつとりいれて行こうと思っています。
  
                                              2011.2.5  

10 早速アンクルンを試してみて、まずまずの印象だったということで、良かったと思います。同質の音の合奏音を集合音といいますが、アンクルンの集合音は癒し系の親しみやすい響きだと思います。
音程リズムは多少乱れていてもそれが集合音としては味わいのあるものになると思います。
音程は多少修正はできると思いますので特に気になる物については調整するといいと思います。
減衰音ですからチューナでの測定は難しいので、ご自分の音感で音声の持続音で同定してそのピッチを測るといいと思います。
高すぎる場合は先端に重りを付加すると下がります。
低すぎる場合は先端を削れば上がります。
どの程度でどのくらい変わるかはやってみないと分かりませんが、測定しながら少しずつ定量的にやる必要があります。
音量(鳴り)の調性はさらに難しいと思いますが、これも多少の違いは集合音としては悪くないと思います。
リズム、テンポは練習次第で良くなると思いますが、これも集合音の場合は多少の揺らぎは、かえって効果的かと思います。
  また、何かありましたらご連絡ください。
                                                      2011.2.6
  11
入会申し込み書を郵送しました。入会金と年会費は振り込みました。
確認をお願いいたします。
 
用件のみにて失礼いたします。
 
                           2011.2.22  

12  楽器創造館の会員登録申し込みありがとうございます。
入金を確認しましたので、正式に登録してIDとPWを設定いたしましたのでお知らせいたします。
登録日は富士山の日(今年から静岡県で2月23日と決めました)にちなんで2011.2.23とさせていただきました。
 ID:xxx2231    PW:fujixxxxxxxxxxxxxxxx
図書/文献等の資料と領収書は別送致します。
「集合音の研究とアンクルンの改良とハンドリンバの開発」をテーマとして登録し、
サポートさせていただきます。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。
PWとID確認しました。
登録日が富士山の日・・・めちゃ気に入りました。

             2011.2.23  近藤富士子