(1) 課題の概要
[テーマ]
トランペットを演奏する時に,鳴らし易くて,音量や音色をコントロールして吹けるように支援するデジタル楽器システムの試作。
[実施内容とその目標]
ベル開口部に装着する消音器(ミュート)の内部に,開口部の放射音を検知するマイクとスピーカを装着する。マイクで検出した音響信号をデジタル信号処理装置で処理して自分が吹いた音高のガイド音をスピーカから楽器本体の音響管内部に向けて放射する。奏者は消音器内部に装着されたマイクでピックアップした音をヘッドホン又はイヤホンでモニターして自分の奏法入力を修正したり、独創的な音色つくりができる。
(2) 期待される作用効果
・ スピーカから発せられる伴奏音楽に合わせて練習したり、合奏を楽しんだりすることができる。
・ 別に用意するミキサ・イコライザなどを仲介することによりヘッドホンでモニターしながら奏者自身が所望の音作りをしてラインアウトすることができる。
・ マウスピースを変えて吹くのと同様な吹奏感と音色の効果が得られる。
(3) 課題の新規性・独創性
[先行技術との技術内容、有効性等について]
・ 個々の要素技術はそれぞれ既に開示されている公知技術であるが,実際のトランペットの吹奏系に適用して,演奏支援装置としてデジタル信号処理技術により統合システム化して実用化した例はない。『消音器で消音して何ができるといいか』の問に答えるひとつの提案であり,言わば,デジタル型トランペットの実用化第一弾を目指す。
[特徴]
・ モニター用に小型のスピーカを組み込んだ消音器? 消音器内の自分の発する音とガイド音をヘッドホンでモニターして,双方が連成共鳴するように奏法入力を修正する仕組み
・管体の伝達特性に基づいて、マウスピースによる奏法入力の違いをモデリングの要因に入れる。
(4) 試験研究実施計画
[試験項目・試験内容・目標等について]
・ 実験モデルの設計と製作(1台);加工外注委託(30万) ・治工具等購入(5万)原材料購入(15万)
・ パラメータのチューニング実験;計測外注委託(10万)消音器内に発するガイド音の音量,発音タイミング,位相遅れなどの適正化消音器内の音の検出とミキシング処理による音質などの音響特性の適正化
参照特許;金管楽器の演奏支援方法並びにその装置(特開2007−171249)
|