アメリカ音響学会(2007年後期)における
音楽音響分野の研究発表状況報告

2007年度後期のアメリカ音響学会(Acoustical Society of America)
日時:2007年11月27〜12月1日
場所:Sheraton New Orleans Hotel, New Orleans, Lousiana, USA
にて開催された。


アメリカ音響学会の定期研究発表会は毎年春(前期)と秋(後期)にアメリカ国内各地で開催されている。
日本人にとっては興味があっても参加するには外国まで出かけねばならぬので一般に簡単なことではない。さらに言語が英語のみで行われるので日本国内の学会とは大いに異なるハンディが加わる。
定期的に(年に6回)刊行されるアメリカ音響学会誌(Journal of Acoustical Society of America)に掲載された研究論文は和訳された抄録を入手する手段(有料だが科学技術文献速報などの日本語読者向けサービス)があるのだが学会会場で発表された研究内容については学会会員を除けば抄録あるいはタイトルさえも入手しにくい。

本記事では今回開催の学会での研究発表のうち音楽音響分野から着目されるものを選び、以下に日本語でその内容を報告する。アメリカ(アメリカ以外の国からも少なからぬ数の発表が含まれている)における最近の研究状況の概要を把握する手助けになれば幸いである。学会予稿集に基づいて作成した本記事では発表者とタイトル、概要の紹介のみに留めているので詳細について情報入手する必要がある場合は別の手段が必要である。たとえば興味深く見える発表について本記事にある研究者名、研究機関名、タイトル名などからインタネット検索する、あるいは発表者に直接コンタクトするなどの手段によって入手することが出来よう。



*** 全般について ***


今回は従来の学会における研究発表の状況に比してアコースティック楽器に関連する研究発表が少なくその代わりに、「ディジタル電子楽音発生技術の父」とされるマックス・マシューズ氏(1960年代にベル研究所で基礎技術開発、現在もスタンフォード大学のCCRMA研究所で研究活動を続けている)を記念する特別セッションが企画され、そのための招待講演7件が組まれるなど電子音源を用いた楽音制作関連技術にウエイトが置かれたイベントとなった。マシューズ記念特別セッションにはMax Mathieus本人が出席しJ.Chowning(FM音源合成の発明者、マシューズ氏をスタンフォード大学に招聘した), J.O.Smith(物理モデル音源の創始者), F.R.Moore(ベル研究所でのマシューズの第一助手), Barry Vercoe(マシューズが開発したMusicVを発展させMusic360その他のコンピュータ合成音楽用の言語開発者), Chris Chafe(現在マシューズが所属するCCRMAの所長), David Wessel(音響心理分野の研究第一人者), J.Beauchamp(アナログシンセ時代からデジタルシンセ移行期の主力研究者)などコンピュータ音楽の歴史を作った著名研究者メンバーが記念発表を行った。

また、ポリフォニック楽音信号からピッチ検出、音源分離する技術についての多くの発表がアメリカ以外の国々も含めてなされたことが今回の特徴として挙げられる。
例年、相当数の発表件数がある管楽器、弦楽器、ピアノ、パイプオルガンなどアコースティック楽器の振動現象追求と改良に関連した発表は残念ながら今回に限っては非常に少い件数に留まった。

Thomas Rossing, U.J.Hansenらの相変わらずのベテランといえる研究者たちが座長役を勤めリーダーシップを執る一方、若手研究者も続々と台頭している雰囲気が伺える。
またフランス、ドイツ、フィンランド、スペインなどのヨーロッパ諸国の参加も多く日本や韓国、中国からの発表もあった。アメリカ音響学会の音楽音響分野はミニ国際学会とも言える状況になりつつある。

学会開催期間の中日の夜には地元(ジャズ音楽発祥のニューオルリンズ)の人々を会場に無料招待し学会メンバと交流させて各楽器の音響学的な特徴について解説を加えつつジャズコンサートが行われた。



*** 研究発表・分野別 ***


  分野A:アコースティック楽器の振動現象追求、改良関連

.H.Alghassi et al., Univ. of British Columbia, Vancouver, Canada
クルド地方のロングネック・リュート・タンブールの音の時間軸分析
<概要>
中東地域に多く存在するタンブールと呼ばれる撥弦型リュート(指板が長い)楽器について解析モデルを作り上げた。本体響板の非線形振動が弦張力や駒位置によって変化することをモデルに組み入れ響板振動に最適な駒位置などを推定した。

.H.Xing et al., Institute of Acoustics, Beijing, China
ピアノ響板に質量を付加したときの振動特性の実験的研究
<概要>
ピアノ響板は質量分布が重要視されるので付加質量(金属板を付着)を響板面の複数箇所に順番に与えて、レーザーバイブロメータで響板振動を測定し周波数分析を行った。低周波数域で付加質量による特性変化が大きいが高周波域では変化はわずかであった。

.E.L.Toussaint, J.P.Conttingham, Lawrence Univ., Appleton, Wisconsin
片持ち梁型リード楽器のリードの振動、圧力、空気流の研究
<概要>
リードオルガン、ハーモニカ、アコーディオンなどのリードの振動の起動と持続について新しい知見を得るためにリードおよび周辺部の形状、取り付け隙間からの空気流体積、風圧などを組み込んだ解析モデルを構築した。リードの振動波形、音圧波形を測定し、空気流量波形は解析モデルから算出した。リード形状、同一リードの場合の風圧などが波形に与える効果が定量的に検出された。

.A.Ricardo da Silva, G. Scavone, McGill Univ., Montreal, Canada
シングルリード唄口における流体力学的干渉の音響フィードバックの影響の定量的な考察
<概要>
リードの運動と気流の振舞いは管内からの音響フィードバックを無視した場合はモデルで考察されたリードと気流の動きが異なる結果になる。開口端からの音響フィードバックとその唄口〜リード系への影響を考慮した。低次ディジタルフィルターの反射特性を持つディジタル導波管(ウェイブガイド)に唄口〜リードを結合させることで開口端の境界条件を表した。

.B.Larkin, A,Morrison, Iowa State Univ., Ames, Iowa
スネアドラムのドラムヘッドの振動モード
<概要>
スネアドラムのエッジ周りから発生するエッジ・リングと呼ばれているノイズを軽減するために種々の工夫が従来からなされていてドラムヘッドの端部やドラム内側にダンピング材を付加する場合が多い。本研究ではTVホログラフィ技法によりノイズをもたらす振動源について基本モードから第18モードまでを観察したところピッチ感に対応する振動の第3モードがノイズ源に大きく寄与していることが分かった。ノイズを抑制する具体的手段も示唆した。

.R.Krishnamurthy, J.P.Cottingham, Kalamazoo College, Kalamazoo, MI
ムリダンガム(南インドのドラム)の音響特性と改良型の新デザイン


   分野B:マシューズ記念特別セッション(コンピュータ音楽技術関連)

.Bishunu Atal, Univ. of Washington, Seattle, WA
ボーカルトラクトによる調音のためのデータマッピングにおける曖昧性
<概要>
マシューズ氏がベル研時代に携わったことがあるボーカルトラクト(声道形状)とそこから発生する音響との相関の研究の発展。マシューズのアイディアで初めてコンピュータ技術を活用して声道形状から発生音響を求めること、またそれまで困難だった逆方向解析すなわち音響から声道形状を求めることにも成功した。本報告ではその後の発展を調音用の具体的データマッピングとともに示す。

.F.R.Moore, UC San Diego, La Jolla, CA
電子計算機から音楽を発生させる技術のパイオニアであるマックス・マシューズの功績
<概要>
マシューズ氏は1962〜1985年の期間にベル研究所で多くのテーマについて研究した。コンピュータ音楽合成用プログラムMusic Iは1957年に出来上がりその後のコンピュータミュージックの発展の源となった。1968年にはコンピュータ音楽のリアルタイム制御のためのプログラムGrooveを創り上げこれが後日の電子音楽の演奏シーンに大きな影響を与えた。1987年以降はスタンフォード大学に招聘され研究活動を継続している。

.Julius O.Smith, CCRMA, Stanford Univ., Stanford, CA
コンピュータ音楽制作におけるユニットジェネレータを配置したアーキテクチュアの発明
<概要>
マシューズ氏はコンピュータが高品質な楽音を発生できることを初期段階から見抜いていた。既存楽器の音を合成するためにトーンジェネレータをユニット化して複数個配列する方式を採り1968年開発のMusic Vの中に組み込んだ。その後多くの研究者達が音楽制作・楽器業界、研究世界で花形として成功させた楽音合成用プログラムを開発した。たとえばCommon Lisp Music, Synthesis Tool Kit in C++(by Cook, Princeton), Max/MSP(by Miller Puckette), Super Collider(by McCartney, USCB), ChucK(Wang, Princeton)などである。これらはいずれもマシューズ氏のMusic Vを発展させたものであることは誰も異論ないことであろう。

4.Barry Vercoe, Media Lab., MIT, Cambridge, Mass
100ドルパソコンで実現できるマシューズがもたらした伝説的成果
<概要>
マシューズ氏が開発したMusic IVに刺激を受けて報告者はMusic 360(1968), Music 11(1973), Csound(1985), XTCsound(1997), CsoundXO(2007) という言語開発を行った。これらはもちろんMusic IVの影響を受けた結果である。このうち最先端を走る楽音合成技法としては100ドルのラップトップコンピュータ(MITメディアラボが推進するOLPC、One Lap Top per Childとして全世界の子供たちにパソコンを持たせる運動)用に開発したCsoundXOであろう。マシューズ氏の示唆はそこにまで及んでいる。OLPC運動が普及すれば全世界の子供たちがネットワークを通じて音楽を共有し音楽制作にも協力できる。

.Chris Chafe, CCRMA, Stanford Univ., Stanford, CA
キーボードから打ち込めばインタネットが音響的音楽的媒体になる技術
<概要>
今やオーディオ信号の伝達媒体としてのネットワークは従来の空気媒体の世界と比べて違いがある。伝達遅延はエコーチャンバーとして使えるし、ネットワーク共鳴も発生するし、分散配置された楽器群もネットの中で実現できる。本報告は(1)ネットワークの品質(特にリアルタイム性、インタラクティブ性、双方向性など)を聴覚的にモニターする方式、(2)遠隔地間の音楽制作や教育の実行作業性、(3)ネットワーク遅延に由来する音響特性が人に与える影響、の研究状況を解説する。

6.David Wessel, CNMAT, UC Berkeley, Berkeley, CA
リアルタイムでマックス・マシューズを演ずれば・・・
<概要>
マシューズ氏が開発した諸技術のうちリアルタイム演奏に関する技術はピエール・ブーレーズからスティビー・ワンダーの芸術に至るまで寄与している。この両芸術家は1970年代にGroove~Conducting Programに始めて接したとき、感嘆の声をあげたと言われる。現在普及しているリアルタイム音楽制作用のプログラムMax/MSPは彼のファーストネームを冠して命名されている。

7.John Chowning, Maureen Chowning, CCRMA, Stanford Univ., Stanford, CA
マックス・マシューズが開発した魔法の楽器
<概要>
マシューズ氏はコンピュータ合成した音楽をリアルタイム制御する洗練された装置であるラジオ・バトンを開発した。コンピュータと組み合わせたこの新しい楽器は見たものに衝撃を与えた。本日はラジオ・バトンおよびこれと対比する人類の最も古い楽器である歌声(ソプラノ)の合奏を3曲のデモ演奏を行う。そのうちの1曲はマシューズ氏が開発者のひとりである「ボーレン&ピアスの新音階」で作曲されている。


   分野C:物理モデルおよびその他の電子楽音合成技術

.S.Chao, U.Chong, Univ. of Ulsan, Ulsan, Korea
弦なし、ボディ(胴体)なしの弦楽器
<概要>
楽音発生DSPを使ってギター音を出す楽器を作成した。入力として弦を弾くピックアップがアップダウン、アルペジオなどの動作に応答、コードの選択は手袋型のセンサーで指定する。演奏デモあり。

.X.Dong, M.Sterling, M.Bocko, Univ. of Rochester, Rochester, NY
伝統的楽器型の入力による物理モデル電子楽器
<概要>
クラリネットを例として試作した。発音可能全音域について、指による鍵押し、吹奏圧力、リード押圧力、を狭帯域フィルター型の制御パラメータの奏者入力データとして採用し、空気柱側の測定された音響インピーダンス・スペクトラムデータによる物理モデルで発音させている。


   分野D:音楽とホール音

.J.Autunes et al. Instituto Tech. Nuclear, Sacavem, Portugal
室内音響特性と結びつけた理想的マルチモーダル・レゾネータに関する理論的エネルギー損失分析

.G.Marentakis et al., McGill Univ., Montreal, Canada
聴覚的ヴァーチュアル環境での聴覚的な判別分解能

.R.Godman, Univ. of Hertfordshire, Herts, UK
コンサートホールに埋め込まれた音響共鳴壷の謎とその近代的な解釈

.A.Sevgen, Bogazici Univ., Istanbul, Turkey
音楽音色の量子的計算


   分野E:楽音のピッチ検出、音源の分離、そのためのアルゴリズム

.A.Camacho, J.G.Harris, Univ. of Florida, Florida
楽音波形からのピッチ検出技法の改良

.G.Herman, J.Beauchamps, Univ. of Illinois at urbana-Champain, Ill
ポリフォニック楽音波形から異なる音色の複数の基本波周波数を検出するアルゴリズムの開発(2件に分けて発表)

.C.Yeh, A.Roebel, IRCAM, Paris, France
ピッチを有する楽音が多数混在する場合に抽出されるべき基本波周波数とその検出技術

.K.Dressler, Fraunhofer IDMT, Illmenau, Germany
ポリフォニック楽音波形からピッチ検出する新しい手法

.B.David, R.Badeau, N.Bertin, V.Emiya, G.Richard, ENS Telecommunications, Paris, France
ピアノ音楽におけるマルチピッチの検出と諸検出手法の比較評価技術

.R.P.Paiva, CISCU, Univ. of Coimbra, Coimbra, Portugal
ポリフォニック楽音波形から聴覚心理的に滑らかに連続するメロディーラインを抽出する技術

.M.Marolt, Univ. of Ljubljana, Slovenia
収集された多くの音楽データをメロディーに基づいて分類・整理する手法

.M.Suzuki, A.Ito, S.Makino, Grad. School of Engineering, Tohoku Univ.. Japan
音声認識技術を活用した歌声(ハミング)による楽曲検索システム

.M.Goto, AIST(日本の産業技術総合研究所), Tsukuba, Japan
ポリフォニック楽音の信号源分離およびピッチ検出技術に基づいたアクティブ・リスニング用のインタフェイス開発
<概要>
「音楽」と「音声」の両者を対象として音楽情報検索・自動分類・自動推薦に応用可能な技術を開発した。学術的にも「複数の音が相互に関係し合いながら時間的な構造を形成して内容を伝える」信号の理解という従来未解決な課題へのアプローチである。
音楽CDなどの実世界の複雑な音響信号から、(1)ビート(拍)と小節線の位置、(2)メロディーとベースの音の高さ(ピッチ)、(3)代表的で盛り上がるサビ区間、などのさまざまな音楽的要素の自動推定に成功した。
次に「音楽理解研究が音楽の聴き方をどのように豊かにできるか」というテーマを設定し、それに答えるためにさまざまな「能動的音楽鑑賞インタフェース」を実現した。サビ出し機能付き音楽試聴インタフェースSmartMusicKIOSKを実現した。
さらに研究目的で自由に使える大規模な著作権処理済み音楽データベースを構築して国内外の260組織に配布した。

10.A.Klapuri, Tampere Univ. Finland
ポリフォニック楽音波形から音源分離を行う目的の音色分析モデリング技術

11.P. Smaragdis, Mitsubisi Co., Caimbridge, Mass.
複数の音源の分離技術とその評価手法

12.G. Tzenetakis, M.Lagrange, L.Martins, J.murdoch, Univ. of Victoria, Canada
スペクトラム・クラスタリングを用いた音源分離技術の基本骨子

13.A.Ehmann, Univ. of Ill. Ay Urbana-Champain, Illinois
ステレオで再生された音楽の音源分離技術

14.T.Virtanen, M.Ryynanen, Tampere Univ. of Technology, Tampere, Finland
ポリフォニック楽音波形からボーカル音部分だけを分離させるアルゴリズム

15.Y.Li, D.Wang, Ohio State Univ., Columbus, Ohio
モノラル録音された伴奏付き音楽信号から歌声を分離する技法の開発

16.A.T.Cemgil, Univ. of Caimbridge, Caimbridge, UK
音楽信号の分析と記述のための統計的モデリング

17.L.I.Ortiz-Berenguer, Univ. of Madrir, Spain
ポリフォニック・ピアノ音楽を記述する技法

18.G.Velikic, M.F.Bocco, Univ. of Rochester, NY
楽音の上音の相互位相分析を用いたオーディオ音源の分離と再合成


研究開発レビュー・TOPページへ   楽器創造館TOPページへ


アメリカ音響学会(2007年6月)楽器音響分野の研究発表状況

                        2007.7.10 
                         永井洋平

                    アメリカ音響学会(2007年6月)における楽器音響分野の研究発表状況報告

2007年度前期アメリカ音響学会(Acoustical Society of America)は
日時:2007年6月4〜8日
場所:Hilton Salt Lake City Center, Salt Lake City, Utah, USA
にて開催された。
アメリカ音響学会の定期研究発表会は一年に2回アメリカ国内各地で開催されている。


定期的に(年に6回)刊行されるアメリカ音響学会誌(Journal of Acoustical Society of America)に掲載された研究論文は和訳された抄録を入手する一般手段(有料だが科学技術文献速報などの日本語読者向けサービス)があるのだが学会で発表された研究内容については学会会員以外は抄録あるいはタイトルさえも入手しにくい。

そこで今回開催の学会での研究発表のうち楽器音響分野から着目されるものを選び、以下に日本語でその内容を報告する。アメリカにおける最近の研究状況の概要を把握する手助けになれば幸いである。

学会予稿集に基づいて作成した本記事でも大半は発表者とタイトルの紹介のみに留めているので詳細については別の手段によって情報入手する必要がある。たとえば興味深く見える発表があったときは本記事にある研究者名、研究機関名、タイトル名などからインタネット検索したり発表者に直接コンタクトするなどの手段によって入手することが出来よう。

以下は発表された研究に関する情報である。


     A:アコースティック楽器の振動現象追求、改良関連

1.George Bissinger, Danial Rowe, East Carolina Univ.,
   イタリア・バイオリンの3次元振動モードと音響特性

2.Elizabith Panzer & Jones Braasch, Rensselaer Polytechnic Inst., N.Y.
   ハープの音響放射の指向性

3.Edmund Spencer & Paul Wheeler, Utah State Univ.
   ドラムセットにおける複数のシンバル間の音響結合

4.Rolf Bader, Univ. of Hamburg, Hamburg, Germany
   管楽器の発振に関わる擾乱気流のモデリング方式

5.R.Friedrich, West falische Wilhelm Univ., Munster Univ., Munster, Germany
   幾何学的および統計学的手法による管楽器の発振のための擾乱気流挙動の考察

6.Benoit Fabre, Pierre & Curie Univ., Paris, France
   フルート型楽器の発音について音響工学面と流体力学面の双方による考察

7.Richard A. Smith, 個人研究者, Combrough, Sheriff Houston, York, UK
   金管楽器の管体デザインの由来

8.Wilfried Kausel, Univ. of Music & Performing Arts, Vienne, Austria
   金管楽器の音色に影響する管形状(内径分布)以外の要因

  <概 要>
金管楽器、木管楽器、パイプオルガンなどの管体自体(管壁)の振動が楽器の音響性能へ与える影響については長年の論争の的となっている。管壁振動の物理現象は管壁の設計要素によって異なろうがその違いを奏者、聴者が果たして感知できるかどうかの問題である。音楽家とメーカーは管壁の厚み、材質、その他の製造条件が音質と楽器のレスポンス性能に大きな影響があるとし音響学者は少なくとも過去においてはその影響は無視しうる程度であろうとの説をとる傾向があった。最近はこの傾向が変わりつつある。管壁の振動がかなりあることが実験で確かめられている。管内気柱振動の第2次要因として境界条件となる管壁の振動と気柱振動との相互作用を扱った研究が始まっている。さらに管壁の振動がマウスピースを介して奏者の唇に伝達されることにより振動運動の物理量としてはわずかだが音発生の非線型特性には強い影響を与えているという仮説がある。管壁からの音響放射は耳に有意義な影響を与えているかどうかについてはまだ結論めいたものは得られていない。発表者はこれらの課題の解明の一助となることを目的に新たな実験を行った。

9.Francois Gautier et al., Univ. of Maine, Le Mans, France
   管楽器の管壁振動に着目した正常発振と異常発振

  <概 要>
管楽器の演奏中の管壁振動は明白に存在するものであり測定もされている。しかし音響への影響が感知できるかどうかは議論の余地が大きい。管壁振動の起源は(1)唇やリードがマウスピースの機械的振動を発生源として管体に伝達される源、(2)管内気柱振動に基づく音響的源の2つと考えられる。本論分では(2)について一般的な円筒型管体の振動シェルの各断面がわずかに変形するモデルを採って実験的理論的な考察を行った。結論として一般的には振動音響的結合は非常に微量で聴覚的有意義性は無視すべきものであることが分かった。しかし管壁の材質・寸法の選択によっては有意義な影響をもたらすことがあり構造的・音響的なコインシデンス効果を発生する。このような場合入力インピダンスが管壁振動の運動によって影響を受ける。人工吹鳴機を使ってこのような場合の音色の違いとそのとき生ずる異常な発振があることを示しその好ましくない不安定な現象の挙動について解析した。

10.Evan B. Davis, Boeing Commercial Airplanes, Seattle
     弦楽器の弦の振動時に生ずるダイナミック伸び

11.Andrew A. Piacsek, Central Washington Univ., Ellensburg, Washington
     弦楽器の弾き込みによる楽器性能の向上

  <概 要>
バイオリン、ギターなどの弦楽器が弾かれた時間経過とともに音品質、弾き易さなどの性能が改善されて行く効果が本当にあるのか、どのようなメカニズムで起こるのかは興味深い課題である。一般的に奏者はこの効果は真実に存在すると信じているが、科学的にはこあまりにも多くの物理的心理的な要因が絡み合っているので解明は困難とされている。本論分ではこの課題に関する歴史的な見直し、音楽家たちのインタビュー結果と最近行った機械的な刺激に対するスプルース板材の応答特性に着目した科学的な研究を示した。

12.Thomas Moore et al., Rollins College, Winter Park, Florida
     金管楽器のベル部の振動の音色への影響

  <概 要>
トランペットのベル部の管壁振動が音色に影響を与えるという研究発表が最近行われた。科学的根拠としてはまだ確定的ではないが、(1)ベル振動が唇まで伝達され唇の動きに影響を与える、また(2)ベル部の振動が楽器の放射インピダンスを変化させる、の2説が提言されている。前者は一般に説得性が高いとされるが我々が最近行った実験では後者による影響も少なくとも存在することを示している。


      B:電子楽器、電子音楽技術関連

1.John Anderson Mills, Univ of Texas
   電子音響音楽のパーカッションタイミング検出技術における蝸牛殻分析の応用

2.Charu Pathak, V.G. Das et al., Deemed Univ., Agra, U.P., India
   楽音のピッチ検出のための正弦ウェーブレット変換


     C:パイプオルガンと音楽ホール音響

1.Charles Hendrickson, 個人研究者、1403 N.5 th St., St.Peter, MN56082
   教会とコンサートホールの音響特性

2.Peter Mapp, 個人研究者、5 Washington Way, Colechster, UK
   教会の音響とパイプオルガン音の増強

3.Jack Bethards, Schoenstein Co., Francisco
   パイプオルガンの残響部分の音質向上

4.John Longhurst, Mormon Tabermade Choir at Temple Square, Salt Lake City
   広大な室内で奏されるパイプオルガンについてオルガン奏者から見た特性

5.Markus Abel & Steffen Bergweiler, Univ. of Potzdam, Potzdam, Germany
   パイプオルガンのパイプにおける非線形な発振現象


    D:歌声、歌唱関連
     9件発表されたが「楽器創造館の役割」とは比較的関係が薄いため省略


    E:教会音楽用の室内空間に望まれる特性
     5件発表されたが「楽器創造館の役割」とは比較的関係が薄いため省略


  F:チュートリアルセッション
  Hansen, Indiana State Univ., Indiana
  音楽音響の基礎、演奏と科学


                                                    以上


研究開発レビュー・TOPページへ   楽器創造館TOPページへ