No.1024     減 音 型 ギ タ ー に つ い て

                                                           空川英継




今回は、減音型のギターの構造原理について解説する。

  ギターは音楽の分野に対応する形に多様化している。その奏法や音色も異なる。音量は大きくはないが周囲の人にとっては煩いものである。従って生音を周りの人に煩くない程度に減音して奏法や音色に互換性がある仕組みが望まれる。減音するだけでなく利便性や多機能性を付加してその活用分野を広げるものが求められる。



・減音型ギターの構造原理

減音型ギターはいくつかの形態が提案されている。

   図1は、減音型ギターの構成を示す斜視図である。このギターは大きく分けて6つの部分から構成されており、1はギター本体(胴体部)、2は右太もも支持具、3は右腕支持具、4は胸支持具、5は左太もも支持具、6は擬似ボディ片である。ギター本体(胴体部)は共鳴胴を持たないので、ネック(指板を含む)をブリッジ方向に延長しただけのネックとが概略同じ幅となっていて、内部には増幅部7と電池8およびヘッドフォンジャック9が組み込まれている。ブリッジ部の骨棒の下にはピエゾピックアップ(図示せず)が組み込まれているが、これはエレアコ(エレクトリック・アコースティツクギター)用に各種市販されているものを使うことができる。またサウンドホールに相当するところには、普通のギターとの演奏上での視覚的な互換性を保つために、サウンドホールの丸い模様の一部が描かれている。もし必要ならばサウンドホール全体の模様が描かれた、ネックよりも幅が大きくて薄いシート状の板を貼り付ければよい。厚みについても普通のギターのように厚くする必要はないので、増幅部と電池およびヘッドフォンジャックが組み込めて、反りがなく強度が確保できる範囲で極力薄くしてある。したがって、概略ネック部と同じ厚さであれば、ネックと本体(胴体部)を別々に加工して接着する必要はなく、一体加工ができるのでコストも安く都合がよい。さらに、カエデのような楽器に適した木材であれば、指板も一体で加工することができる。図2は本実施形態によるギターをヘッドフォンで音を聞きながら演奏している様子を示す図である。この場合、ギター本体とヘッドフォンの間に、エフェクターなどの効果音付加装置を挿入して音を聞くことも可能である。なお増幅部に調弦用の音源(A音あるいは6音分)か、あるいはチューナー機能を備えておけば(図示せず)、調弦がきわめてやりやすくなる。また複数のヘッドフォン端子やライン入出力端子を設けておけば、スピーカで音を鳴らしたり仲間とのアンサンブルも可能である。さらにMIDI入出力を付加すれば、いろいろな音源で楽しんだり、キーボード(鍵盤)に代わる手軽なマルチメディア用インターフェースとしても使用できる。

     図1 減音型ギターの構成

 

    図2 演奏スタイル

次にもう一つ別の形態の減音型ギターを紹介しよう。図は、減音型ギターの横成を例示した図である。

このギター100は、複数のナイロン弦110と、各ナイロン絃を支持する駒120と、駒を支持する本体130と、ボディを横成する左右のフレーム140とを備えて横成されている。同図に示すように、このギターには、一般的なアコースティツクギターと同様の共鳴胴が設けられていない。このため、ギターのナイロン弦を弾くことによって奏でられる生音の音量は、一般的なアコースティツクギターの生音の音量に比べて非常に小さい。しかしながら、このギターにおいては、駒の内部にナイロン弦の振動に応じた検出信号を出力する圧電変換装置が設けられると共に、本体の内部に圧電変換装置から出力される電気信号を増幅してヘッドフォン端子(図示略)に出力する電気回路等が設けられている。このためギターを演奏するユーザは、周囲に聞こえる生音はごくわずかでありながらも、自分はヘッドフォンを介してあたかもアコースティック楽器を演奏しているかのような臨場感溢れる演奏音を聞くことができる。

    図3 別形態の減音型ギター

  図4は外観斜視図である。

      図4 外観斜視図

細長い木製の楽器本体21と、この楽器本体21の上方に張致される弦2(2a〜2f)と、楽器本体21の左右両側面に取付けられるフレーム22(22A,22B)を備えている。23はストラップで、−般的に販売されているものである。

楽器本体は、胴部21Aと、この胴部の上端に連設された棹部21Bと、この棹部の先端に一体に設けられたネック部21Cとで横成されている。胴部は、表面の略中央に固定されたテールピース24を有し、またこのテールピースには下駒10と、各弦2の振動をピックアップして電気信号に変換する図示を省略した周知のピックアップ装置が埋設されている。−方、胴部の内部には、トーンコントロール等を含むプリアンプ、プリアンプに電力を供給する電源(乾電池)、プリアンプの出力を外部に取り出すジャック(いずれも図示を省略)等が定設されている。棒部は、多数のフレツト25が植設された指板26を表面に有しており、ネック部との境部に上駒9が植設されている。ネック部には、各弦をそれぞれ巻き取る糸巻き装置12が取付けられている。各弦は、図1において左から第1〜第8弦2a〜2fの6本からなり、前方端が糸巻き装置にそれぞれ巻きつけられて係止され、この糸巻き装置に近い部分が上駒によって支持されている。一方、後方端はテールピースに係止され、このテールピースに近い後方端付近が下駒によって支持されている。フレームは、金属、合成樹牌、木材等によって形成され、胴部の第1弦2a側の側面(演奏時に上となる側面)に取付けられる第1のフレームと、第6弦2側の側面(演奏時に下となる側面)に取付けられる第2のフレームとからなり、第1のフレームが胴部に対して着脱可能に取付けられ、第2のフレームが着脱不能に取付けられている。

     図5 駒の分解図

ここで、上図は、駒120近傍のA−A線視断面図であり、下図は、駒120の横成を示す分解斜視図である。駒は、弦110を支持する下駒枕111と、凹部112aによって下駒枕を支持する下駒112と、下駒枕と下駒との間に介挿された圧電変換装置113によって横成されている。圧電変換装置は、下駒の凹部に沿って薄い長方形状に形成されている。ここで、圧電変換装置を略長方形状に形成するのは各ナイロン弦の振動を均一に検出できるようにするためである。

図6は、圧電変換装置の断面構成を示す図である。圧電変換装置は、ポリフツ化ビニリデン(PVDF)等の高分子圧電素子フィルム113aと、この高分子圧電素子フィルムの上面(駒側の面)及び下面(本体側の面)に貼り付けられた−対の電極113bと、塩化ピニルなどによって形成された絶縁シート113cと、これらを覆う導電性シールド(シールド層)113dにより構成されており、絶縁シートは電極と導電性シールドとを絶縁するように配置されている。ここで、導電性シールドは、アルミニウム、銅などから構成されている。かかる導電性シールドによって高分子圧電素子フィルム1等を覆っているのは、PVDF等の高分子圧電素子フィルムはインピーダンスが高く、ハムノイズ等の外部雑音を拾い易いからである。つまり、この外部雑音の影響を抑制するために導電性シールドによって高分子圧電素子フィルム等を覆っているのである。

     図6 圧電変換装置の断面構成

  以上のように駒とボディを構成することにより、十分に生音を小さくすることができ、アタックの減衰と持続部音の減衰と音質をアコウスチックギターとほぼ同等の特性にすることができ、圧電変換装置で検出される音の音質は良好なものとなる。




・他の形態の減音型ギター


  響胴を備えないフレームタイプであるにも拘わらずコ←スティック型と同様に演奏ジャンルや奏法に幅をもたせることができ、多目的演奏を可能にする。

楽器本体21の後端部の左側面に第1の

フレーム22Aを着脱可能に取付け、右側面に第2のフレーム22Bを固定する。また、楽器本体21の胴部21Aの左側面に第1の取付部63を設け、この第1の取付部63にスピーカ26Aを着脱可能に取付ける。さらに、胴部21Aの左側面Lに第1の取付部63とコントロール部64を設け、第1の取付部63にスピーカ26Aを着脱可能に取付ける。一方、胴部21Aの右側面に第2の取付部65を設け、この第2の取付部65に電子打楽器25とスピーカ26Bを選択的に取付ける。


図1は本発明に係る弦楽器であるギターの外観斜視図、図2はその一部の拡大図である。このギターは、一端に糸巻1が設けられた樟2上に慈3が6本張設され、該樟2の両側に曲線状のフレーム4〜6を着脱自在に固着してなる。7は樟2上に横断面L状の枕木8を置き該枕木8上に横置した程良い硬度のあるプラスチック材で成形された中空円筒状の蛮受体で、該砿受体上に6本の蛮3が支持される。そして、図3,図4の断面図に示したように、蛮受体7の両端部に一対のコンデンサーマイク9をその集音部が内向きとなるように固着する.10は該蛮受体7の周側壁に螺合した調整ネジ、11は該蛮受体の内部に収容された棒状片で、該調整ネジを締め付けることにより該調整ネジ10の先端を該棒状片11に当接させ該棒状片を蛮受体内で固定させている。なお、棒状片11は、丸棒状の鉄心12の周囲に塩化ピニル等の樹脂皮膜13を設けてなるものである。なお、14は蛮受体7の脱落を防ぐために枕木8上に囲植されたピンであ

る。また、15はコンデンサーマイク9から出された導線、16,17は出力調整用ポリュ←ム摘子である。このように構成したギターでは、砿3の振動が中空状の蛮受体7を振動させ、該慈受体内の気柱振動が両端部のコンデンサーマイク9に集音され、該コンデンサーマイク9はその振動を電気信号に変換して出力することから、アコースティツクな音色を得ることができる。また、調整ネジ10の頭部に六角レンチ等を横合させて該調整ネジの締め付け具合を調節することで、棒状片11の蛮受体7内面への圧着力が調節され、それによって該蛮受体7の剛性,固有振動数が変わるので、その両端部に設けられたコンデンサーマイク9によって拾われる音色も微妙に変化し、その調整如何によって所期の繊細な音韻を得ることができる。また、調整ネジ10を調節することで該慈受体7の固有振動数が変わることからハウリングを防止する作用もある。なお、該棒状片11は鉄心12に樹脂皮膜13がされていることによって砿受体7内での異音の発生が防がれる。

 法楽器の持つ繊細に変化する特有の音韻を的確に、且つ、素直に電気信号に変換して出力し得る蛮楽器用ピックアップを提供する。

中空円筒状の蛮受体7を形成し、該蛮受体の両端部に一対のコンデンサーマイク9を固着し、該蛮受体に法楽器の複数本の蛮3を支持させ、該蛮の振動が該蛮受体を介してコンデンサーマイクに集音され電気信号に変換されるようにした。



次回はドラムの減音化・消音化について解説する



楽器と特許・TOPページへ   楽器創造館TOPページへ