テーマNo.1018   「楽器作りよもやま話」その6

          **  今も進化し続ける自動演奏ピアノは面白い **



はじめに

ピアノの演奏系に関わる技術(左図;略)のなかで、演奏意図と演奏行為をいかに情報化するかがひとつのテーマとなっている。自動演奏ピアノは演奏の記録再生技術の進歩とともに進化を遂げてきた。ここでは主に、ピアノの演奏場面の映像と音と演奏データを演奏情報として多重化して捉える技術とその活用事例を紹介してその意義と実用化に向けた課題を考えてみたい。また演奏情報処理への活用例と自動演奏ピアノを使った革新的な芸術表現の試みも紹介する。

 

1. テレミュージック

テレミュージックは、主として演奏情報の実時間放送を行い、楽器演奏と映像・音声とを同期させて放送することも可能な、放送として統一的に使用できる符号によるサービスである。BSデジタルデータ放送の番組を想定して規格化されたものであるがCS放送にも適応できる。実験やイベントでは検証されながらも事業化の採算性の点でいまだに実用化されていない。なお、テレミュージック放送では演奏の再生に付随して必要となる情報を文字で表示することができ、その有用性も確認されている。再生ピアノの中には受信から発音までに500ms遅れるものがあり、送信側で映像と音声よりも演奏データを500ms進めて送出して、受信側で再生ピアノに合わせて微調整するようにしている。映像と音声は同期していることが前提であり、少なくとも映像より早く発音しては違和感があり、1フレーム(33ms)以上遅れるとずれていると感ずる。伝送される演奏データは放送電波の公共性を配慮して、より奏法に対応する、独自のテレミュージック符号としている。これはMIDIデータにも対応するものである。

山間部や僻地でもデータ放送の受信ができて、再生用のピアノがあれば、リアルタイム的に著名なピアニストの演奏を映像とともに楽しむことができる。もちろん受信再生の装置があれば家庭でも楽しめるが、パブリックなゾーン、ホテルのロビーなどで楽しむことができることが意義深い。ピアノが自動で鳴っていても誰の演奏かわからないわけであるが、映像と文字による説明があるのでわかり易い。

再生ピアノの再現性がより高いものが普及することが期待される。電子ピアノもより奏法に対応した音源のものが望まれる。再生音場の特性もシミュレーション設定できると良い。リアルタイム性の点に於いては送信から受信までの伝送経路によって約0.5秒遅れることになる。番組は多くの演奏情報を伝えるものであり、鑑賞だけでなく教育効果も上がるものである。放送の公共性、同報性からして放送事業者、又は教育事業者主導による事業化が望まれる。一般家庭への普及というよりは、教育の現場や公共の場への導入が現実的である。


2. VTR-MIDI、DVD-MIDI

楽器の演奏場面の映像と演奏データと音声情報の多重化の方法として、まずよく普及しているVTRへの記録再生を検討した。演奏データのMIDI信号を音声トラック(R)に記録する方式とVBL(垂直ブランキング)の帰線消去区間(10〜19ライン)に記録する方式を試みた。この範囲であれば映像には影響しない。  

DVDではVTRと同様に演奏データのMIDI信号を音声トラック(R)に記録する方式を試みた。パッケージメディアの活用範囲は広く、実用化のためには安価な再生専用アダプターが望まれる。普及のためにはソフトの充実が必須で、そのためにはメディアの編集製作の環境整備が望まれる。ソフトが増えればデータベース化してオンデマンドでネット配信も可能となる。収録方法が簡便になればピアニストが自演自作のソフトを作ることもできる。

最近の高性能化した自動ピアノを使えば

自分の演奏データをデジタルデータとして

永遠に劣化することなく、演奏の映像とともに記録に残すことができるわけである。


3.遠隔レッスン・・ゲストティーチング、CATVレッスン

教育の情報化の一環として、学校の音楽授業の現場でも遠隔授業が試みられており、特に楽器演奏の実技授業の場合には演奏データと映像音声の送受信により、リアリティのある情報の伝達が望ましい。著名な演奏家があたかも教室にきて実際に演奏しているかのような状況は、いわゆるゲストティーチングとして子供たちに感動を与えるものである。

ピアノ演奏実技の自学自習システム(P―PLAN)をいち早く導入した鳴門教育大学ではその付属小学校との間で映像と音声の通信をともなった双方向の遠隔レッスンシステムを検討している。学校の音楽授業の場合は双方向性とインタラクティブ性が重用で、何処まで実時間的にできるかが問われる。試案のTV会議システムをベースとするシステムでは画質のクオリティもさることながら、送受信で40〜50msの遅延を生じ、インタラクティブ性の面で実用的に難がある。より高速な回線の普及が望まれる。しかし少なからず遅延を生ずるので、それを前提にして運用することが必要である。

これはまたCATVによるピアノレッスンにも活用できるものである。CATVの音声の伝送品質は基本的には電話なみ(約7KHz以下に対応)であるが、ピアノの演奏データがこの方式で送受信できることは検証済みである。夫々の地域に於けるピアノ教室をネットワーク化することもでき、宅配ピアノレッスンが可能となる。

インターネットが普及してこれを利用した遠隔レッスンの試みも行われるようになったが、時間的なずれの問題は解決できていないわけであり、その実用化には至っていない。運用上の工夫が必要である。楽器の演奏に於いては、音質のクオリティの高さとタイミングのずれが十分に小さいことが必須である。今後、さらに通信の高速化、大容量化が進む中で実用化が期待できる。


4.革新的なアプリケーション

      ・デュエット・フォー・ワン・ピアニスト

 自動演奏ピアノの鍵盤からパソコンに入力して、その入力コードに応じてパソコンで八種類の演奏データを発生させて自動演奏ピアノに返してピアノを自動演奏させるシステムが開発され、実際にオリジナルな楽曲の演奏に使われた。このシステムはフランス国立研究所(CNRS)の作曲家、J.C.リセ氏によって開発され演じられたもので、1992年にヨーロッパのラジオ芸術大賞を受賞している。これは従来の楽曲の連弾ではなく、一台の自動演奏ピアノとパソコンによって、一人では、あるいは4手でも弾けない曲を一人のピアニストが演奏するもので、レゾナンスやダブル、ミラー、エクステンションなどの八種類の音響効果データを生成連動させて今までにない色彩感豊かな音響を現出させるものである。

 これはピアノ音楽の世界を広げ、ピアノ自体を対話型のインタラクティブな楽器に革新させる可能性を秘めている。

     ・アカンパニメント・フォー・ピアニスト

 自動演奏ピアノのMIDI機能を使って、ピアニストの演奏に呼応するコンピュータソフトウエアが開発されている。シンシナティ大学の著名なピアニストであるワインストック教授はピアノに連動するパソコンソフトで電子音源を使ってピアノコンチェルトのオーケストラのパートを演奏させるシステムを提案している。これによればピアニストの様々な演奏表現(テンポルバート、音量等)にあわせて電子音源によるオーケストラパートが呼応するので、単なるミュージックマイナスワンではなく、より現実に近いコンチェルトの練習ができる。

 しかしながら、オーケストラのパートのデータ打ち込みは大変な作業であり、実用化、普及のためにはオーケストラパートの革新的な製作システムが求められる。映像情報も連動すると臨場感があって良い。

      ・メディアアートの試み

 映像と音声とピアノの演奏場面の同時記録再生の試みはアートの世界でも試みられている。坂本龍一氏がコンピュータグラフィックス(CG)とライブ演奏を連動させたコンサートを開いている。岩井俊雄氏がMIDIピアノをメディアとしてCGアートを創作するライブを開いている。いずれも新しいアートへの挑戦であり、今後もIT時代の二十一世紀において期待される分野である。多機能なピアノはメディアへの仲間入りである。ただ、メディアの世界では音楽と映像の調和が重要である。


5.奏法解析と演奏トレーニング

演奏法を解析したり、その意味付けをすることも音楽情報処理の一つの目的である。

自動演奏ピアノの記録再生の性能も向上してピアノ演奏情報の研究のツールとして活用されるようになっている。ピアノの奏法を解析したり、ピアノの演奏トレーニングを運動生理学的に科学的に行うために、自動演奏ピアノを使って演奏データと演奏映像の同時記録再生評価システムを構築して成果をあげた事例がある。

 この分野での活用が進むと自動演奏ピアノの更なる高性能化が求められるようになり、ピアノ自体の革新を促すことにもなる。


まとめ

映像と音声と演奏データの多重化の技術とそのアプリケーションを見てきたが、その有用性は確かめられているものの、未だ十分には実用化はしていない。その理由としては、楽器の演奏場面では、これらの情報が実用的に同期して調和が取れていないと受け入れられず、特に映像の意味付けが大切となることである。また、他のメデイアとの規格などの整合性を保つことも問われる。普及のためにはデジタルコンテンツの充実、データベース化がともなわなければならない。高速通信網のインフラの整備とコンピュータや映像機器などの設備の充実とその普及が望まれるところである。

自動演奏ピアノは情報社会にあってIT技術への対応も進んで今後更なる普及活用が期待される。自動演奏ピアノの研究開発やその愛好家によるアプリケーションの研究は今も続けられておりその進化にも大いに期待したい。

(*楽器創造館 村上和男)*URL;http://gakkisozo.gotohp.com/


名器の秘話TOPページへ   楽器創造館TOPページへ