テーマNo.1013        「楽器作りよもやま話」その1

                          *** 楽 器 を 評 価 す る 力 ***

                                                                      (楽器創造館 永井洋平)



古い話で恐縮だが昭和38年ころからヤマハで始まった世界一の管楽器を日本で作るプロジェクトの初期の話からこの新シリーズ「楽器よもやま話」を始めることにさせていただく。それまでは日本製の西洋楽器は外国製品のコピー設計ですべてが作られていたと言っても良かったが正確にコピーするという技術は簡単なことではなかった。つまり後日分かったことだがコピーの精度が極めて不十分だったのだ。当時、日本製品はプロの奏者からは全く相手にされていなかったが外観は普通の管楽器に見えたので、メーカーはその設計ではどんな品質が不十分なのかという認識がなかった。欧米の名声あるメーカーには何か特別な秘密の製法ノーハウがあって日本メーカーはとても及ばないという諦めの意識もあった。

そこで、このプロジェクトでまず取り組んだことは楽器種毎に当時の一流奏者の間で世界一と言われていた3社の最高級モデルを各3本ずつ買入れて1本を破壊検査、2本を非破壊検査と性能テスト用として音響学的に有意味な箇所を出来るだけ精密に測定し材質については楽器の部分ごとに定量分析や特性の測定を行い、それが生産された加工方式を探った。そして結論として、ヤマハでやれば出来ることを確信したので経営者に「適当な投資の範囲内で世界一の管楽器が浜松で遠からず生産できると思います」と進言した。

最初の試作プロジェクトにはトランペットが選ばれた。試作方針としては、手っ取り早さを重視してそれまでは精度が低かったコピーのレベルを上げるだけで良いとする案もあったが、それでは結果の応用性が少ないし、世界一の楽器を作るという目的を遂げるには不十分であったので採られなかった。また理論的に流体力学と音響工学に基づいた検討や実験を行いそこから演繹的に最良設計を見出すべきであるという科学的な方法論をとる説もあったが現実的に要求された仕事のスピードを考えるとその採用も困難であった。結局その当時各分野で盛んに導入されていた実験計画法によって寄与率の大きい要因を見出し、それぞれの組み合わせで最適水準を見出して最適設計にたどりつく方法がとられた。この手法の弱点は科学的な現象をあまり追求せず一足飛びに「良い悪い」の結果を求めること、つまり理屈は良く分からないが結果としてこのように作ったものが良かったのだからそれを採用するというものである。従って、果たして結論で得た仕様が本当に最適仕様なのか、それ以上の仕様はあり得ないのかということに疑問が残るという欠点があるので技術者としての満足感はイマイチではあったがそれ以上の追求はその後に行うということで皆が納得し試作にとりかかった。要因は朝顔管、吹き込み管、直管についての形状(内径分布)、材質、厚さ、など設計に関する主要な要素を割付けて合計32本をワンセットとする試作を行うことになった。

このとき、もっとも苦労したことは出来上がった32本の音の良さの評価である。当時一流とされるオーケストラのメンバー、音楽大学の先生、ジャズ音楽奏者の方々に評価パネルになっていただくようにお願いして、一人一人が32本すべてを吹奏して、音量、音色、演奏し易さ、表現力、などの評点付けをしてもらうのだが奏者がまじめで誠意が大きければ大きいほど、繰り返し入念に奏してから評点していただくので時間とエネルギーがかかる。なかには評価を引き受けてはみたがとてもシンドすぎるので途中でイヤになってしまう有名演奏家もおられた。そういうときはよく趣旨を説明してわが国でよい楽器が生産できれば楽器メーカーだけでなく日本人奏者にもひいては音楽界全体に益あることをよく理解してもらい、粘り強く頑張ってもらうようにこちらも粘り強くお願いした。特に評点付けに慣れていない奏者が多かったのでその必要性を理解してもらうのに手間取った場合が多かった。やっと作り上げた楽器の試奏テストは楽しいはずであったが、身体的・精神的に苦労が大きいプロセスになった。

しかし、その甲斐あって非常に有用な結果を得ることが出来た。要因の主効果としては管内径形状、とくに朝顔管部分の効果が圧倒的に大きく出た。他の要因についても納得感がある結果が検出された。そしてそれに続く試作を続け自信作がまとまったところで改革されたトランペットとして発売した。

トランペットの成功後、会社は管楽器への開発投資に自信を得て世界への道を着々と広げ、他の金管楽器・木管楽器についてもいくつかの課題を克服しつつ成果を上げることが出来た。各楽器の開発段階について共通に言えることは、設計精度、加工精度を向上させることに劣らない成功の鍵が試作品の音についての評価の精度を十分に上げることであったように思う。つまりシンドイ仕事にも安易に妥協しないことであったということである。




写真1 

初期の試作トランペットを試奏する金石幸夫氏(N響、故人)昭和40年頃








写真2

初期の試作クラリネットを試奏評価する藤家虹二氏、昭和43年頃 





楽器メーカー内で実際に見かける開発事例では評価が不十分なままで終わってしまう例が実に多いように思う。評価担当社員および評価を依頼された奏者の両者ともに、あまり時間をかけることなく通り一遍の試奏によって結論を出すことで仕事が終ったとする方がよほど楽なので、ともすればそれに陥りがちである。つまり十分な評価をせぬまま安易に結論を得て終りにしてしまっている。楽器を改良する仕事においては試作品が従来品と比べて改善されたのか、残念ながら却って改悪されてしまったのか、同じなのか、どのくらいどの性質が変わったかなどをきちんと評価せねばならない。評価が出来ないことには仕事は完結しない、つまり目的を達成しないといっても良く、それまでの努力と開発費用をドブに捨てているようなものである。評価が不十分な試作を積み重ねても本当の意味での進歩はなかろう。神様からみたら真実に到達していないのだ。安易なやり方で出した結論はもともとアテにならないのだから、次の追試で結果がひっくり返りどうもオカシイ、分からなくなったということになる。

また、たいがいの場合は社内にその不十分さを追求出来る眼力と権限を持つ人が少ないので見過ごされてしまうのが実態であろう。

信頼度が高い評価データを採るためには、奏者、研究担当者がともに苦しんでシンドいテストを繰り返して頑張る必要がある。評価のための費用もかかるが得た結果がいい加減なために全体費用が無駄遣いに終わることと比べたら雲泥の差だ。

 

では評価をどのように行うべきなのかを考えてみよう。まず留意すべきことは「評価をするのは機械ではなく人間である」ということである。楽器が出力する音楽がどのくらい良いか、つまりその楽器の音の価値は機械による測定ではなく人間が耳で聞いた結果で決めることには誰も異論はなかろう。測定データから良い音のハズであることが推定されることはあり得るが、最終的には人が良かったと思う音が良い音なのだから機械は評価に関しては決定権を持たない。

しかし一方、測定器としての人間にも大きな弱みがあることは看過できない。まず、好みの個人差がある。Aさんが良いと評価したものがBさんやCさんにとっても同様に良いという結果がいつも得られるとは限らない。さらに評価分解能の個人差がある。AさんとBさんが評価対象のXとYの間に違いを見出せない、或いは無視し得る程度の差しかないとしてもCさんにはXとY間に明確な違いがあると評価するかも知れない。また同じ人間でも安定性に欠ける。つまり、本日の評価をした人間が体調や気分が変わった後日、同じテストを行ったときに同じ結果を再び出すとは限らない。人間だけが評価を決定出来ると述べたが、実は人間には欠点だらけなのだ。したがってこれを補う意味で技術が発達した現代の機械を活用することが大いに考えられる。

ではどのような工夫をして人間と機械を使い分けて評価することが望ましいか考えてみよう。まず人間による評価における留意点だが、まず先に述べた人間の欠点が出来るだけ少ない人(感覚検査用語で「良質のパネル」という)を評価者に選ぶこと、つまり評価に安定性があり(同じテストで同じ評価結果を出す)、分解能も高く(微妙な違いも検知出来る)、評価の妥当性がある(その人が良いとするものが市場でも受け入れられる)能力が高い人である。一流音楽家でも良い評価者ばかりとは限らない。音楽家はメーカーから見れば大切なお客様であるからめったに本人の評価の信頼性をチェックするテストを行えないし、また行ったとしても結果についてはその人自身には報告しないのだが、本人からの希望があればその限りではない。結果を知らされて本人も自分の評価力のなさを知って驚いたり落胆するときも少なくなかった。このような事実は「一流音楽家による楽器の良否判断に間違いはない」と信じている一般の人はもとより楽器メーカー内でも信じてもらえない場合が多い。何とか科学的に正しい評価をしようとして頑張った経験をした人だけがこれを読んで「そのとおり」といってくれるように思う。また、稀にではあったが、このことを良く承知してくれている名演奏家も居た。たとえばサキソホンの世界的奏者であったミシェル・ヌオー氏(フランス・ギャルド吹奏楽団)は奏する楽器が見えてしまっては自分自身の偏見に左右されて評価する惧れがあるとして自らすすんで目隠しバンドをして長時間にわたるブラインドでの吹奏評価をしてくれた。





写真3 

目隠しして試奏評価するヌオー氏、昭和43年頃






人間による評価は最終的にはもちろん必要であり「ヤル気のある評価担当者とヤル気のある奏者の組み合わせ」を持つことが重要なのだが、一方で熱心に正しい結果を得ようとすればするほど時間と経費(奏者に支払う謝礼金などを含む)が嵩んでくる。従ってコストのかかる人間評価を出来るだけ機械を使って補う努力をすることを忘れてはなるまい。楽器の良さに関わる科学的な仮説を立てて、その仮説の真偽をチェックするために有効な科学的データが採れるように工夫を行う。測定された客観データによって裏付けられれば人間によるテストを数多く繰り返して確認しなくてもその仮説は間違いないものとして納得ができる。

耳に入る音響信号自身のデータが有効な場合も多いが、それだけでなく、音響に関与する振動、その他の製作プロセスで入り込む物理データの方が奏者の評価と関連付けやすいときもある。その試作を行った目的、つまり何の特性に着目して試作したのかを明確にしてその特性の値が実際にどうであったかを確かめることがすべての楽器の改良試作に求められることであろう。つまり、測定により物理現象を定量的に捉えておくことが出来れば試作で取り上げた要因に関する効果を抽出するために大いに役立ち人間による評価を軽減することにも寄与するであろう。こうした面での各メーカーの競争力は担当者が日頃、楽器の性能と関連する物理特性への技術的着眼力を養っているかどうか、および測定技術その他の技術力を総合的に磨いているかどうかにかかってこよう。

メーカーが正しい評価を如何に効率的に行えるか、つまり強い「評価力」を持つことが、そのメーカーの「楽器研究力」の基本であろう。



名器の秘話TOPページへ   楽器創造館TOPページへ