テーマNo.1011        中国笙の音響的研究課題
                        Acoustical subjects of Chinese Shou


                                                   村上和男(ミクムス研究所)   山根秀憲(鳴門教育大学)                                                Kazuo Murakami(MIKMS Lab.)  Hidenori Yamane(Naruto University)



はじめに

  中国の笙は、日本の笙と違って、随分躍動的です。リード楽器でありながら、管楽器のようでしかも、和音が出せて、対位法的な奏法も可能で、笛子、スオナー、などの伴奏もできる、音楽的に硬いものを柔らかく包み込むことのできる、というところが魅力です。
   伝統的な丸型の楽器(17簧〜26簧)は、音位置は、日本の笙と基本的に同じで、転調の可能性は大変限られていますが、北京の36管の楽器は、g0-f#3までのすべての半音がありますので、どの調性でも演奏できます。しかし、音位置は、全く違っており、合理的に配列されていますが、伝統笙のもつ趣きは全くありません。現在の民族楽団では、曲の風格に応じて、伝統笙と、北京の36簧笙を使い分けています。
他に、中音笙、鍵盤の付いた中音抬笙、低音抬笙、等があります。発音原理と、悩まされている問題はどれも共通していますので、改善の方策が見つかれば、笙の世界への貢献度は高いと思います。学生に、日本の笙や中国笙を見せると、興味を持ってくれます。問題点の少ない、安価な笙があれば、普及するのでは、と思います。中国では関心を持ってくれると思います。


1. 発音のメカニズムのモデル化

   ・和楽器の笙との違いは何か


2. リードの形状・材質と調律と音質

   ・もっと調律しやすくて、音程、音質が安定しないか

   防湿のため、簧片の両面に五音石の粉をペースト状にして塗る。

3. 共鳴管の構造・材質と共鳴・共振特性

   ・複雑な共鳴系を解明して、モデル化する


4. 空気腔内圧制御と発信・発音性

   ・もっと衛生的な送気・吸気の方式はないか


5. 奏法と音色

  ・特徴的な奏法と音色の音響的説明が求められる;デモ演奏

 

(以上)

 名器の秘話TOPページへ   楽器創造館TOPページへ