現代に通用し続けるハモンドオルガン |
---|
2011.2.8 永井 洋平 |
ハモンドオルガンはもともとパイプオルガンの代用楽器にする目的で1934年にロレンス・ハモンド(アメリカ人)が作りあげた手鍵盤と足鍵盤を有する楽器である。音源部はトーンホイール(音波形が刻まれた金属製の円盤)を回転させて、近接して設置されたマグネティック・ピックアップにより磁界変化の波として出力する電気信号を利用する。音源が「機械式と電気式のハイブリッド型」であるのでその後発展した「電子回路を音源として使う電子オルガン」とは区別すべきであろう。電子楽器は近年における半導体技術、ディジタル技術の発展により性能とコストの面で著しく進歩し、特に音源方式においては「弾かれた鍵盤に応じてリアルタイムで読み出される音波形データが多数楽器内部に記憶されている」と云う原理が主流として採用されている。音が良いとされるアコースティック楽器の音波形そのものをデータとして音域別に記憶させることが出来るので次第に既存のアコ楽器にとって代わる存在になりつつある。したがって当然、ハモンドオルガンの音源にもトーンホイールを回転させずとも電子回路音源(クローンホイール音源)が使われるようになった。 トーンホイールの回転から出力されるハモンドの音を電子回路で作ることは複雑な自然物の振動現象を音源とするピアノやバイオリンなどと比べて簡単そうに見える。したがって一般的な発想としてはハモンドの音色だけに絞った楽器(ハモンドオルガン)を作ることは不能率でありハモンドの音色を機能の一部にとりいれて他の音色も出るようにした電子楽器に駆逐される結果になるのではないかという予測ができる。実際に多くの電子楽器メーカーはそのような電子楽器だけを生産販売している。 ところが、市場は現代も相変わらずハモンド音色のみに特化した楽器の存続を許しているのである。つまりハモンドオルガンは今もなお根強い人気があり、有名なB-3はクラシックジャズやロック音楽、C-3は教会の音楽によく使われる。アメリカプロ野球の大リーグの試合でイニング間の攻守交代時の演奏で聞こえてくる音色はハモンドである。ハモンドオルガンはなぜ近代電子楽器に駆逐されないのか、どこに魅力があるのか、ここではその主要な理由と思われる2つの要因について述べみよう。 まず挙げるのはレスリー・スピーカーの効果である。1940年代、オルガン奏者であったドン・レスリーは回転する高音用ホーンと低音放射用のローターを設けたスピーカーを誕生させた。このスピーカーとハモンドオルガンをセットで用いるスタイルは多くのオルガンファンを惹きつけ瞬く間に普及する結果となった。大雑把な表現だが、ハモンドオルガンの魅力発揮のためにレスリー・スピーカーが半分ほどは寄与していると言って過言ではなかろう。回転スピーカーが醸し出す周波数変調と振幅変調が混在して自然さを作りだす効果はハモンドの音色との絶妙な組み合わせで音楽的な効果がある。一般の電子楽器にレスリー・スピーカーを使うことはもちろん不可能ではないが、ハモンド系の音色以外で演奏される場合は回転スピーカーの効果があまりにも目立ちすぎて不自然になるので有害となり、さらにレスリー効果と類似する効果として電子回路でトレモロやコーラス効果を付与することができるのでコストが高い回転スピーカが実用される場合はごく少ない。逆にハモンドオルガンファンの耳にはハモンド+レスリーの音があまりにも親しまれて定着してしまっている、のでその価値は捨てがたい。つまり、ハモンドオルガンだけが貴重な価値あるレスリー効果を使うための納得し得る理由を持っている、ということである。 2番目の理由は、ハモンドオルガンはフルート系音色の重ね合わせに絞っていることと関係がある。本来のハモンドオルガンにおいては、鍵盤の各キーの直下にはフルート系音色の各フィートに応じたドローバー9本それぞれに対応するスイッチが上下方向、櫛状に並んでおり、キーをゆっくり押し込んでいくと高次倍音から順に接点がオンになり発音される(多段接点)。そして、これらのスイッチが接触するときの電気的スパークがキークリックとよばれる「カサコソ(著者が作った擬音)」という音が音の立ち上がり部に入って聞こえる。「カサコソ」音はキーの押し方や押すタイミングにより、スイッチの接触する機械的条件が異なるために一定な音ではなくキーを押すたびに異なる「カサコソ」音が耳に入る。初期においてハモンドの開発陣はこの音を余計なものとして、6kHz以上の周波数を取り除くフィルターを設置する等して取り除く努力をしたが、後年この「カサコソ」音こそがハモンドのアイデンティティを高めている重要なノイズでありハモンドオルガンの魅力の源であることに気づいたのであった。 「カサコソ」音の発生のために必要な多段接点は1970年代までの電子オルガンではハモンドに限らず採用している楽器モデルは多かった。しかし、これは単に当時の技術の限界による設計で、機構の複雑化や重量の増加を招くとともに経年変化による接点不良が発生することが避けられずにいた。そのため1970年代末から1980年代初期を以て淘汰されていった。単接点のキースイッチを持つクローンホイールのハモンドオルガンは、キークリックを発音するように意図的に設計され、クリックの音量も調整できるようにして「カサコソ」音の効果を保持したつもりであった。しかし単接点では「カサコソ」音の音色変化幅が小さく、また鍵盤の微妙な押し込み具合による「カサコソ」音の魅力の理由となる自然なバラツキが不十分で奏者にとっては不満が残った。そこで、2003年にハモンド鈴木(現在においては鈴木楽器製作所およびその子会社がハモンドオルガンの生産ライセンスを得ている唯一の会社である)から発売された「New B-3」では、デジタル式クローンホイールオルガンで初めて機械式多段接点を復帰させ採用する判断を行い「カサコソ」音の質を改善する目的で商品化が行われた。これはコストの上昇や前述の接点不良クレームの発生もある程度は承知の上での判断であろうが電子技術が発達した現代では時代の流れに逆らった決定ではないかという疑念も湧く。多少の開発時間を追加すれば電子回路で多段接点の効果をシミュレートできるのではないかと思いたくなるのだが、この議論の結末は果してどうであろうか、しばらく様子を見守りたい。 このように80年前から名器として永らく存在するハモンドオルガンは近代電子楽器によって駆逐されるのは必定のように思われがちだが、上記のようにハモンドサウンドが他の楽器に置換され難い固有の魅力を持っているので現代においてもその地位を保持している。ハモンドオルガンは今後もしばらくは寿命を保つのではないかと思われるが長期的予測をすれば、進歩が止まらないエレクトロニクス技術を前にしてはやはりいずれ衰退の時期が来る覚悟はしておかねばならぬであろう。機械式多段接点による「カソコソ」音効果をしのぐ立ち上がり音を発生できる電子シミュレーション技術はもとより、レスリー効果についても電子技術により空間的な音楽効果が作り出されることであろう。すなわち業界の技術競争と楽器研究者の頑張り次第で次の変革時期はいつやってきてもおかしくはないと思われる。 (完) |