テーマNo.1044 中国笙の新モデル開発
中国笙の音響的研究課題 はじめに 中国の笙は、日本の笙と違って、随分躍動的です。リード楽器でありながら、管楽器のようでしかも、和音が出せて、対位法的な奏法も可能で、笛子、スオナー、などの伴奏もできる、音楽的に硬いものを柔らかく包み込むことのできる、というところが魅力です。 1. 発音のメカニズムのモデル化 ・和楽器の笙との違いは何か
2. リードの形状・材質と調律と音質 ・もっと調律しやすくて、音程、音質が安定しないか
防湿のため、簧片の両面に五音石の粉をペースト状にして塗る。 3. 共鳴管の構造・材質と共鳴・共振特性 ・複雑な共鳴系を解明して、モデル化する
4. 空気腔内圧制御と発信・発音性 ・もっと衛生的な送気・吸気の方式はないか
5. 奏法と音色 ・特徴的な奏法と音色の音響的説明が求められる;デモ演奏
(以上)
|